![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43094584/rectangle_large_type_2_0be96bc74016fdcb0cbe406dcb31d0d6.jpeg?width=1200)
森って、地球上の何割を占める?(SDGs日記)
昨日、「14:海の豊かさを守ろう」について書いたので、今日は「15:陸の豊かさも守ろう」について書いておきます。
昨日の記事
サステナブル・シーフードを知って「海の豊かさも守ろう」(SDGs日記)
https://note.com/fukudatamiko/n/ndd0b8ac01c7d
「陸の豊かさを守る」FSC認証とは
「FSC認証」は、世界的な森林認証制度です。非営利団体「森林管理協議会(FSC)」が、責任ある森林管理を世界に普及させることを目的として認証を行っています。
FSC
ForestStewardship Council (森林管理協議会)
https://jp.fsc.org/jp-jp
右側のイラストがかわいい!
右端のメスライオン?チーター?のたたずまいが好き(^^)
日本でも多くの企業が「FSC認証」を取得しているので、このマークがついた資材、用紙、パッケージなどを目にすることは、多いのではないかと思います。
Q:地球上の海と陸の割合は?
A:「7割が海」って、学校で教わった気がします。
「海が71.1%」で「陸が28.9%」というデータを見つけました。
海と陸の割合は、7:3と覚えておけばよいでしょう。
では・・・
Q:地球上の「陸」のうち、「森」の割合は何割?
A:世界で見渡すと、砂漠もあるし、草原もあるし・・・どのくらいが「森」なんでしょう?
WWFのページを見ると、「陸の3割が森である」とわかります。
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html
世界の森林面積は約40億6,000万ヘクタール、これは地球の陸地の面積の31%の広さを占めています。
地球上の3割が陸。そのうち3割が森。0.3×0.3=0.09なので、地球上の約1割は森ということになりますね。陸を守ること、大事です!
「14:陸の豊かさも守ろう」の「も」の使い方問題
急に国語の授業のようになってきましたが(笑)、私「ライターのはしくれ」としては、以前から気になって仕方ないことがあります。
まずは、ご覧ください。比較してください。
海の豊かさ「を」守ろう
陸の豊かさ「も」守ろう
この違いは、大きいのです。
「も」は、並立や付加を表す副助詞です。前述のものがあり、それに並べたり、付加する役割があります。
「海の豊かさを守ろう」があって、それに並べて、または付加して「海の豊かさも守ろう」という意味合いが強いです。
「も」を使うと、主語の存在感を弱めてしまうというデメリットもあるのです。
どちらも大事。17の目標は、すべて同列に大事。そう考えると
14:海の豊かさ「を」守ろう
15:陸の豊かさ「を」守ろう
という表記にしたほうが、個人的に心が安らぎます(笑)
こんなところを気にしている人って、いないのかな?