
(カメラ雑談)ハーフサイズカメラのご先祖 オリンパスPEN D3
定期的に偵察している日本橋の中古カメラ店のジャンク台。
無数のカメラやレンズを観て回ってる内に、60年ぐらい前のハーフサイズカメラのブームを築いたオリンパスPENが気になり出した。大ヒットしたのでジャンク台にはいろんなモデルが並んでいた。
レンズの状態が良いものを手に取り、シャッターや絞り、ファインダー、フィルム室を丁寧に確認して、ジャンクといえどもやや高かったが一台のPENを手に入れてきた。
人生初のフィルム時代のPENになりました。
なんで今更フィルム時代のPEN
気になった原因は良く判っている。
先日来、ペンタックスが20年ぶりにフィルムカメラを発表した。
最近、若い世代中心にフィルムカメラがブームらしいが、ネックは高騰しているフィルム代と現像代。
そこに倍の枚数が取れるハーフサイズのカメラを発表。そう来たか!と思いました。

小さくてデザインもキュート。
でも今更フィルムカメラに10万円は出せないなと思ってました。
そんなタイミングだったので、中古カメラ店のジャンク台に並んでいたPENに思わず手が伸びました。
だって今回発表されたpentax17は、そのデザインからオリンパスPENをリスペクトしてるとしか思えません。そのご先祖さんがpentax17の1/10以下の値段で目の前にゴロゴロしてるのである。
手に取ると小さくてズシっと重たいPENがスッポリと掌に収まり、何とも心地よい。
ここまで来ると、もう後戻りできません(笑)
ひたすら状態の良いPENの物色を始めました。
たぶん奇跡の良品(笑)を発見!
カメラはなんと言ってもレンズ。
それと、撮るときにストレスを感じないクリアなファインダー。
その2点でほぼ全てのPENをチェックした。
初期のF値が3.5のレンズ付きからF値1.8の付いたDモデル。EE機能の付いた後期型。
そして最後に見つけたのがD3というモデル。
なんと搭載してるレンズはF.Zuiko 32mm/f1.7
メチャ明るいレンズが付いている。しかもそのレンズが奇跡的にクリア。
シャッターの1/8だけがネバってバルブ状態になるけど、他のスピードは問題なさそう。
ジャンク品だから細かい所は運みたいなもの(^^)
お持ち帰りとなりました。

オリンパスPENシリーズ、D3モデルとは
まだまだカメラが高級品だった1959年に、6000円で買える大衆機として発売されたオリンパスPEN。
フィルムの倍の枚数が撮れるハーフサイズカメラという事もあり大ヒット。
1980年代まで次々と新たしいモデルが発売されました。

高級バージョンのS。自動露出機能の付いたEE。レンズ交換式のF。
そして高級レンズの付いたD。
私が購入したのは高級版のDシリーズの3代目D3。
オリンパスのオフィシャルサイトによれば1965年の発売。来年は発売60周年になるクラシックカメラです。
レンズがD2よりも明るくなり、レンズ6枚構成のf.Zuiko 32mm/f1.7が搭載されている。フォーカスが目測式なので、絞り開放で撮る時は慎重にセットしないと確実にピンボケになりそう。
露出系もCdSが付いていて、当時の大衆機としては、確かに高級機だったと思います。

私のD3の状態は?
自宅に帰って早速カメラの汚れ落としと状態確認。
長年の汚れを丁寧にクリーニング液で落としていく。
気になったファインダーの薄い曇りは一拭きでクリアになった。
レンズも信じがたい位にカビや曇りが出ていない。

フィルター径が判らなかったが、手持ちの43mmのフィルターが付いた。
ボディも殆ど傷がなく、オーナーさんが丁寧に使っていたか、大切にしまい込んでいたのか。
フィルムカウンターが自動復元ではなく、自分でセットするタイプ。
撮影すると1つづつカウントダウンするのは良く考えられている。

一通り綺麗にしてみたら、いや〜、結構ベッピンさんでした!
とてもジャンク品台の中に埋もれていたとは思えません。

錆びついたバッテリー室
ネットでD3の情報を拾っていたら、CdS露出計の電池室がある事が判った。
露出計のメーターが動かないので、壊れていると思っていました。
電池室はフィルムの巻上げスプールの下で、全く気が付かなかった。
アルミネジの蓋が青錆が浮いて動かない💦。
ダメ元でラジオペンチで強引にこじ開けた。
中には錆だらけのボタン電池。電池室内も青錆だらけでした。

バッテリー室も綺麗にしました。
そしてダメ元でコンビニまで出向いてボタン電池を買ってきてセット。
結果は….
露出計、生きていました!
素晴らしい!
古いカメラは大抵露出計が壊れています。
いや〜、メチャ嬉しい!

残すは試写ですね
やや心配な点はカメラの裏蓋のモルト(遮光のスポンジ)が劣化してる点。まずは一度フィルムを入れて試写ですね。
シッカリ撮れればモルトの張り替えとか細かな部分の修理でしょうか。
今更ながら中古のフィルムカメラ購入となりましたが、話題の新発売のハーフカメラpentax17と同等?
いやいや、丁寧に作り込まれた金属ボディ、明るい贅沢なレンズ、キュートなデザイン。何処をとっても決して負けてないです。
しかも値段は1/10以下!

2024年8月3日