![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82430010/rectangle_large_type_2_0d412815b553a71233ffb1e7f2914914.jpeg?width=1200)
フィリピン セブ島 駐妻生活情報
2020年春から夫の海外赴任に伴いセブ島で生活しています。
コロナ禍で行動制限はありましたが、それでも生活を安定させるため、結構積極的に開拓したので、皆さんに情報共有できたらと思い、ブログをはじめました。
情報収集
主にネットから情報を得ています。
Facebook
フィリピン人はFacebook大好き。連絡先交換にも使うので、アカウントは持っていたほうがいいです。
政府からの情報もFacebookで告知されるので、政府関係、新聞関係をフォローして毎日チェックしたほうがいいと思います。twitter
セブ島の最新情報の情報はセブ島在住者の日本人のアカウントをフォローして入手していました。
お店情報、コロナの情報、台風の時はどこで水を入手するかとか、日本人向け地域情報を入手できるのでかなり助けてもらいました。在セブ日本国総領事館からのメール
在留届を登録するとセブ総領事館からいろいろな情報のメールが届きます。特にコロナ禍では日本およびフィリピンの入国手続きや規制がコロコロ変わるので、一番信頼できる情報源ですし、必ず登録しておきましょう。インスタグラム
お店がやっていることが多いです。最新の商品入荷情報やメニューが分かるのでアカウントは持っていたほうが便利です。
通信手段
セブ島での通信会社大手はGlobeとSmartです。
私は楽天モバイルを使用していますが、セブ島ではSmartの回線になります
全く問題なく使えるので、日本の番号もSMSも使えるし安くておススメです
しかも、日本の電話もフリーダイヤルも楽天link使うとWifi使えば無料で電話で切るので、本当に便利!
なお、夫の会社からGlobeのSIMを連絡手段として渡されているので、携帯は2台もっています。
現地の電話番号はコロナ禍いろいろなところで書かされるので、持っていたほうがいいかもしれません。
なお、コンドのwifiはSKYケーブルがひかれています。
家のwifiあるので、楽天モバイルは月1G行かないです。
飲料水
水道水
洗濯、食器洗いなどに利用
普段のシャワー、洗面、歯磨きなどに使っても私は問題ありませんでした。浄水器
セブ島でIVOの浄水器を買い、台所の蛇口に取り付けました。
主に野菜洗うとき、野菜をゆでるときに使用ウォーターサーバー
大体の今度には設置されていると思います。
ボトルは初回だけ購入する必要あり。
私が住んでいたコンドでは受付に注文し、お金を払い、空きボトルと交換してくれました。
口に入れる水はこの水かウォーターサーバーを使用します。ミネラルウォーター
スーパーで購入したり、Nature's Spring のHPで注文できます。
ウォーターサーバーは水を入れるのに時間がかかるので、お米を研いだり、多く水を使いたいときはこちらを使用。
6リットルぐらいのを3,4本、350mlを1ケース以上、常にストックしていました。
治安
私は小心者なので、外を一人で歩いたりはしたことがありません。
コロナ禍だからか密の状態になることが少ないのでスリにも会いませんでした。
しかし、日本人が襲われた話はよく聞くので、気を付けてください。
買い物
主にモールやスーパーに行きます。
情報が多いので、詳しくはこちら↓へ
買い物~食品編~
買い物~その他~
レストラン
これも情報が多いので、こちらへ
医療
医者に掛かるときは、ジャパニーズヘルプデスクを使うと病院の紹介、予約、保険手続きまでサポートしてもらえるので、本当に助かりました。
そのほか、入院までの経験があるので、詳しくはこちらへ。
交通事情
電車はありません。
移動手段はバス、タクシー、Grab、ジプニー、バイクタクシー、トゥクトゥクがあります。
私はほぼGrabを使用。たまにタクシーって感じです。
タクシーはホテルやお店で呼んでもらうことができます。
美容院
私はluvehearts and be cebuさんを利用しています。
日本人の美容師さんとその奥様が運営されています。
インスタでフォローしてメッセージで予約してください。
もちろん日本語で大丈夫です。
なお、パーマは日本人に合う液剤が入手できないとのことで、やっていません。
日本から持っていったほうがいいもの
日本食材 セブでも買えますが、種類が少ないし、日本の約倍の価格です
歯ブラシ こちらのはブラシ部分が大きい
サランラップ 日本のほうが切りやすいし使いやすい
常備薬 日本の薬はあまり売ってないし高い
炊飯器、便利グッズ 日本の炊飯器と便利グッズは名品です
文房具 品質、値段 日本で買うべき
防災グッズ(ソーラー発電機、充電器、ロングライフ食品など)
よく停電起きるし、災害時安心感が違うアイス枕
セブは日本の夏ほど熱くないですが、これがあると快適に眠れます。ボタン電池
単3とかはダイソーやMR.D.I.Yがあるので買えますがエネループ持ってくる方が安全です、しかし、ボタン電池はなかなか型番が合うのが見つかりません。ボタン電池を使うものを持っていく場合は予備を日本から買っておくことをお勧めします。
セブで役に立った家電
エアフライヤー
セブ島で購入。魚焼き機代わりに使えます!揚げ物もヘルシーに作れるし、マフィンとか小さいケーキも焼けました。ミキサー
セブ島で購入。フルーツが美味しいので、毎朝スムージー作ってました(夫が)ヨーグルトメーカー
日本から持参。フィリピンはヨーグルトがとんでもなく高いし、入荷が不安定。
ヨーグルトメーカー大活躍です。炊飯器
日本から持参。日本の炊飯器は美味しい・・・カセットコンロ
日本から持参。ガスボンベはセブで購入。台風で電気が普通になった時とてもお世話になりました。ロボット掃除機とスティック掃除機
日本から持参。我が家は二人暮らしなので、メイドさんは雇っていません。掃除は苦手なので、できるだけ楽に。。。
なお、充電式なので、コンセントさえ合えば変圧器通さずに使えます。