![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52063276/rectangle_large_type_2_c2354ac938fb8a7ec3d4c45aa2f56cf6.png?width=1200)
今日買った「いけないもの」の紹介
オーストラリアの大手スーパーマーケットは火曜日にセール品が入れ替わります。
今日(火曜日)は近所のスーパーにお買い得品を物色しに行ってきました。
節約を心がけ、余計なものは買わない、、、と決めているものの、それじゃぁ生活に彩りがなくなってしまいます。
旅行もいけない・行動制限もある、という現状。「食」に気持ちが持って行かれるのは仕方のないこと。
気になってきた脇腹のぷよぷよしたやつは「自粛生活と戦っている証」として誇りに思ってもいいのでないでしょうか。
それでは、今日、スーパーで買ってきたいけないものを1つ1つ紹介しますね。
いけないことしちゃうぞ❤️ pic.twitter.com/xgL3YbJSGM
— ふくちゃん@シドニー引きこもり (@fukuchan5818) May 11, 2021
nutella B-ready(ヌテラ ビーレディ)
最近のお気に入りのお菓子です。
パンにべっとりつけて食べるヌテラが薄いウエハースに包まれてます。
がつんと甘みはありますが、ヌテラの原材料はヘーゼルナッツ。つまり健康食品みたいなものだと認識しております。
※Colesで来週月曜日(5月17日)まで30%OFFです。
出前一丁
香港の日清のインスタント食品はシドニーのスーパーやアジア食材店で購入ができます。
日本各地のご当地ラーメンも見つけました。
出前一丁の棒状のラーメン見つけた!
— ふくちゃん@シドニー引きこもり (@fukuchan5818) May 6, 2021
衝動買い😁
福岡、北海道、熊本の味を楽しみます。 pic.twitter.com/pLZrpD8VCO
インスタント食品はお店で見つけた時は「おお♪買っちゃおう」と思う。でも作るのめんどくさくてしばらく放置になってしまう。
インスタントすら作るのめんどうくさいと感じてしまうので、お昼ごはんはトマトとかバナナといったお湯・火・お箸を使わないものばかり食べてます。
キューピーマヨネーズ
海外のマヨネーズって甘いんですよね。(国によるのか?)
日本のマヨネーズに慣れ親しんだ私は「これじゃない感」があります。割高ではありますが、キューピーマヨネーズを常備しています。
マレーシア出身のパートナーもマヨネーズは日本の方がおいしいとの感覚なので、毎回1キロのキューピーマヨネーズを購入。
びっくりするくらい早くなくなります。
たぶん、うちのマレーシア人、私に隠れてマヨネーズ飲んでますね。
ALDIのプリン
ALDIはドイツ発のディスカウントスーパーマーケット。
大手スーパーよりお安いし、商品のラインナップも独特なので私は「海外の業スー」だと勝手に思っています。
今日はプリンを買ってきました。
プロテイン補給します。 pic.twitter.com/eCzaaTMY2u
— ふくちゃん@シドニー引きこもり (@fukuchan5818) May 11, 2021
最近のヒットは5ドル(約420円)でたっぷり500gのティラミス。
こころゆくまで甘いものを食べたい時はこれに限ります。
日本在住の方はALDI(アルディ)と聞くとKALDI(カルディ)を連想する方もいらっしゃるかもしれません。
この2つのお店、何か関係があるの?と気になる方はこちらの記事をご参照ください。
こちらもよろしく♪
ブログ②ブログ運営メモ(海外でブログ収益化をお考え方へ)
Twitter:@fukuchan5818
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16840752/profile_fc04f86519ab946dd035c9fc38f8f06c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)