![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149945253/rectangle_large_type_2_0a07c4f6633fc2e9e18413df5802897d.jpeg?width=1200)
総会行事「マナーソニック2024」
7月14日の日曜日、
日本現代作法会 総会行事「マナーソニック2024」が開催されました!
今回はその様子をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723030945095-UkyD63OvWL.jpg?width=1200)
収支予算、事業報告などの議案について審議する第一部の総会。
真面目な雰囲気の中、無事に進行されました✨
今回の会場は、
大阪第二ビルにある
「大阪市立生涯学習センター総合生涯学習センター 」。
お昼休みには地下にある喫茶店でオムライスをいただきました😋
![](https://assets.st-note.com/img/1723031066795-AAQHGkEpYg.jpg?width=1200)
先輩講師、後輩講師と楽しくお昼を済ませた後は、
午後からの第二部
「マナーソニック2024〜学び活かせるマナーの集い〜」
![](https://assets.st-note.com/img/1723031351112-qvwEJfa5h0.jpg?width=1200)
名だたるミュージシャンが集う音楽フェスティバル「サマーソニック」にあやかって
たくさんの方に作法を楽しんでいただけますように😊
現代作法道十訓唱和や
![](https://assets.st-note.com/img/1723031440203-dABQX6PVTA.jpg?width=1200)
許状資格授与式
![](https://assets.st-note.com/img/1723031515636-1yIkO0OzNw.jpg?width=1200)
表彰式では
功労賞をいただきました。
いろいろな方のお力添えのおかげです。
ご縁に恵まれていることを改めてありがたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723031559510-w1AaqQND23.jpg?width=1200)
篠田宗家にも感謝をし、身も引き締まりました。
今年度も新たな気持ちでがんばろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723031639726-WdXQRfkls1.jpg?width=1200)
そして生徒代表による謝辞。
![](https://assets.st-note.com/img/1723031685115-GTvuQoZsrp.jpg)
毎年、いろいろな方が謝辞を述べられますが
言葉の紡ぎ方や、作法への熱い思いなど、
毎回気づきを得られて、本当、素晴らしいのです。
私も謝辞を述べたことがありますが
奉書紙に筆で書き、
寒川会長の前で述べる。
なかなか体験できない貴重な瞬間です。
厳かな儀式の後は
篠田宗家と寒川会長のご講演。
![](https://assets.st-note.com/img/1723031725846-6ODPdsanvi.jpg)
宗家には来年の5月に開催される
「現代作法道50年の歩み 記念祝賀会」への想いを
お話しいただきました。
そして、会長講演は「皆で学ぼう、暑中お見舞いのマナー」
![](https://assets.st-note.com/img/1723031757405-KGDioF0oxt.jpg?width=1200)
実際に暑中見舞いを書くというワークもあり、
楽しみながらも、しっかり学ぶことができましたよ✨
例えば、目上の方には「暑中お見舞い…」よりも
「暑中お伺い申し上げます」の方がより丁寧です。
その後は参加者全員で
グループディスカッション。
テーマは「語ろう!作法と私」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723031900331-gvIpzYsuYI.jpg?width=1200)
作法を学び始めたきっかけ、作法への思いについて
メンバーがグループ内で共有し、
最後にグループごとに発表。
そこで出たご意見を少しだけご紹介しますね😉
「お世話になっていたクリニックで日本現代作法会の教室について知った」
「仕事の同僚が開いている教室だったから」
「男女や年齢、貧富の差に関わらずいいご縁を活かしていけるのはマナーのおかげ」
アフターコロナになって初めてのグループディスカッション。
様々な貴重な考えに触れることができ
いい刺激になりました。
最後は会歌を斉唱してお開きに。
総会行事をはじめ、いろいろなイベントを開催している日本現代作法会。
一般の方もご参加いただけるので
ご興味がおありの方はぜひお声掛けください。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました✨