【空き瓶コレクション①】
初めまして。
今回が初の投稿となります。
ということで、第1回目の空き瓶コレクションは、私が日本酒の魅力にはまるキッカケとなったお酒を紹介します。
七本鑓 〜滋賀のお酒〜
[SHichihonyari](右)
タイプ 👉 火入れ 純米原酒
酒米 👉 玉栄(たまさかえ)
精米歩合 👉 60%
アルコール度 👉 14度
[七本鑓 山廃純米 琥刻](左)
タイプ 👉 山廃純米
酒米 👉 玉栄
精米歩合 👉 麹米60% 掛米80%
アルコール度 👉 16度
(右) スッキリとした口当たりで、呑みやす
く、スルスルと呑んでしまいました。
ただ呑みやすいだけではなく、お米の
旨味を感じながらも、後に引かない軽
やかさもありました。
(左) 熟成感があり、おっなかなかしっかり
くるな〜と思いました。といっても、
しんどいしっかり感ではなく、4年寝
かされたまろやかさも感じられ、凝縮
された旨味が口の中に広がりました。
三宮の焼き鳥屋さんで呑んだ[七本鑓]の美味しさに魅了されて、日本酒の世界に引き込まれていきました。その時呑んだのは、酒米が[玉栄]と[渡舟(わたりぶね)]の純米酒で、漢字の七本鑓のラベルだったと思います。
どちらも、呑みやすさの中にお米の旨味を感じられるお酒で、塩の焼き鳥にもタレの焼き鳥にも合いました。
この七本鑓が呑みたくて、何度もそこの焼き鳥屋さんに行くようになり、違う蔵のお酒も呑むようになりました。
そして、日本酒の美味しさにはまり、呑んだことのない日本酒を呑む楽しさを覚えてしまいました。
※右の写真の純米原酒のラベルを改めて見て、[S]の次の[H]が大文字の[H]が小さくなっていることに、初めて気がつきました。何か意味があるのかも…。
これから、
🍸 家呑み日本酒
🍸 空き瓶コレクション
🍸 西宮を中心に大好きな居酒屋さん
🍸 魅力的な酒屋さん
などをお届けしていこうと思います。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます🍶
また、雄町しております🍶