![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20210279/rectangle_large_type_2_7a68320e12a314584e240db0890a7b25.jpeg?width=1200)
【FUKKOツイート旅】糸井重里さんと鴨さん in 宮城「ぶらりFUKKOツイートの旅。」
糸井重里さんと、作家の浅生鴨さん、ほぼ日刊イトイ新聞の永田泰大さんが宮城へ。FUKKOツイート旅「#2020ここは行くべき14都県 」に参加してくれました。
<旅の記憶:1日目>
東京から新幹線で90分の仙台駅。3人は、ここから令和元年の台風被害で、宮城県内で被害が最も大きかったいわれる丸森町へ。
先日、長野県で #FUKKOツイート旅 をしたばかりの僕がなぜまたすぐ宮城県へ向かっているのか? 実は宮城県は、もともと別の人がこの人と一緒に行く予定だったんですが、別の人が行けなくなって「鴨、行けるよな?どうせ暇だろ?」と強い圧力を受け、急遽代理で同行することに。巻き込まれ旅なのです。 pic.twitter.com/U0yoFogjyY
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 29, 2020
電車では仙台駅から、東北本線、阿武隈急行(丸森行き)を使うと1時間弱で到着しますが、午前中は6:00から8:23発までの4本しかありません(時刻表参照)。一行は車で行くことに。
丸森町に到着し、まず向かったのは「阿武隈ライン舟下り」。
こたつ舟で、鍋をつつくんです。#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/9SwjQz1RyU
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) February 29, 2020
寒い時期限定の「こたつ舟」を体験。しし鍋を食べながら、舟下りを楽しみます。雨の予報に反し、みるみる晴れに。(屋根があるため多少の雨なら出航するとのことです)
舟下りでは、まだ川沿いに色濃く残る台風の爪痕なども巡ります。
川下りをしながら、阿武隈川のことと丸森のこと、そして台風のことを説明してくださったのは船頭兼ガイドの齋藤さん。おもしろくて正直で、ときどき紛れ込む妙なギャグが最高でした。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 29, 2020
ちなみに鍋はイノシシ鍋でした。
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/xAnGGBiV26
舟下りの後は、丸森町観光所のご好意で、町内を案内してくださることに。歴史を感じる文化財と、少しずつですが着実に進む復旧の様子を見て廻ることができました。
丸森町、斎理屋敷の雛人形の展示を見よう。#2020ここは行くべき14都県 #FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/PEEpYkpiie
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) February 29, 2020
<丸森豆知識>
町内には養蚕の大敵のネズミを駆除してくれる猫を「猫神」として祀った石碑や石像などが各所に見られます。これを探して歩くのも丸森の楽しみのひとつです。
「天神さん」へ。猫神様もいました。写真はアップしませんがこの辺りは、半年経った今も台風の被害がまだひどく残っています。畑や養豚場、養蚕所などが今も使えずにいるそうです。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 29, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/i7IWm10QME
ここで、新しい取り組みが。糸井さんの関わった東北での活動にインスパイヤーされて作ったという「サウナ」へ。このツイート旅で糸井さんと丸森町をつなぐことができました。
台風の被害にあったキャンプ場に、素敵なサウナをつくってる人たちがいた。丸森町、最高だよ!#FUKKOツイート旅 #2020ここは行くべき14都県 pic.twitter.com/glbnEfrKXF
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) February 29, 2020
丸森を後に、3人が向かったのは今日の宿。みやぎ蔵王温泉郷の中にある、白石の小原温泉「ホテルいづみや」。こちらも台風の被害が・・・。
だれにもキツい状況なのですが、被災から立ち上がりかけていた観光地には、格別に厳しいです。それでも、丁寧でしっかりとした夕食でもてなされました。ありがとうございます。#FUKKOツイート旅 #2020ここは行くべき14都県 https://t.co/65hdy3mlsX
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) February 29, 2020
<旅の記憶:2日目>
白石から松島へ。まずは松島の絶景を楽しむ(西行戻しの松公園/白衣観音)3人です。
松島を見渡す丘の上で、鐘を思い切り叩く糸井重里。(音が出ます)。#FUKKOツイート旅 #2020ここは行くべき14都県 pic.twitter.com/VRYs2UMqXU
— 永田泰大(ほぼ日) (@1101_nagata) March 1, 2020
続いて、2011年の震災直後にブータン首相へのお土産をつくってくださった御礼のために「松島直秀こけし(二八屋物産店)」さんへ。
2011年に津波で流されたこけし工房。かろうじて救えたこけしを買いに来て、ブータン首相へのお土産にしたのでした。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) March 1, 2020
お礼に来ました。松島です。#FUKKOツイート旅#2020ここは行くべき14都県 pic.twitter.com/q63D3yogIR
ここで絵付けを体験。
せっかくだから、娘の娘にお土産です。彼女の大好きな「ワンワン」に似せて絵付けしました。 pic.twitter.com/8TXeLzIxFl
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) March 1, 2020
お昼は近くの「寿司幸」さんへ。ご主人の感動的な話に糸井さんもふと涙を流したということです。
美味しかった。この招き猫は、震災のときに壊れたのを修理したそうです。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) March 1, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/sIR3syBtxJ
オリジナルこけしも完成し、FUKKOツイート旅も終わりです。
うれしいもんだね。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) March 1, 2020
松島に来たらこけしを絵付けだね。#FUKKOツイート旅#2020ここは行くべき14都県 https://t.co/cHti5153xK
宮城では、笑顔があふれるFUKKOツイート旅を満喫できたようです。
楽しい時間はあっというまにすぎるもので、宮城県の #FUKKOツイート旅 も、そろそろお開きの時間が迫ってまいりました。何度も来ている宮城県ですが、来るたびに嬉しい出会いがあります。とても美味しかったです。とても楽しかったです。お会いしたみなさん、ありがとうございました。また来ますね。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) March 1, 2020
なんというか、「がんばりましょう」と思ったなー。白石、丸森、松島。みんな精一杯あかるく元気よくがんばってるもんねー。じぶんのリーダーはじぶんです。ほんとに。#FUKKOツイート旅#2020ここは行くべき14都県 https://t.co/JEYPZngyHB pic.twitter.com/KYKVNx0qQR
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) March 1, 2020
鴨さんと糸井さんとめぐった二日間の旅、ほぼ日でのテキスト中継 https://t.co/d9Gyr4xkvO も終了しました。観光して、食べて、のんびりして、たのしいばかりでした。また、旅をしよう。#FUKKOツイート旅 #2020ここは行くべき14都県 pic.twitter.com/9QFXYL4xq0
— 永田泰大(ほぼ日) (@1101_nagata) March 1, 2020
3人の宮城「ぶらりFUKKOツイートの旅。」の様子は「ほぼ日刊イトイ新聞」でもテキスト中継としてご覧いただけます。
#2020ここは行くべき14都県 を検索して、ぜひ旅の様子をご覧ください。
皆さんのツイート参加もお待ちしております。