パッタイ食べタイ
バンコク生活の普段の食事。
もともと麺好きの私はクイッティアオの他にもパッタイも大好きなのであります。
クイッティアオの麺と同じく米麺を炒めてありますが、少し平べったいセンチャン(เส้นจัน)と呼ばれる麺を使うのが一般的。
タマリンドベースの甘酸っぱいソースで味付けしていて、少し甘く感じます。
唐辛子と砂糖をまぶしてぐちゃぐちゃに混ぜ合わせてライムを絞っていただきます。
唐辛子に砂糖って、辛くしたいのか甘くしたいのかどっちなの?と最初は抵抗がありましたが、食べ慣れるとこの組み合わせが絶妙で、自分好みの割合が分かってきました。
お酢を垂らしてさっぱりさせるのも良いですね。
生のニラとバナナの花をかじりながら食べればすっかりタイ人です。
もともと濃い目の味付けなのですが、さらに味をカスタマイズして砕いたピーナッツも混ぜれば完璧です。
メインの具材はエビというパターンが多いですが、屋台では生のエビではなく干しエビを使うことが多いです。
大きな手長エビが丸ごと1尾乗っかった豪華なパッタイも食べたことがありますが、なんか違うなぁ・・・
普段のパッタイが背伸びして着飾ったようで、それはもちろん美味しかったですが、パッタイの域を超えてしまったようで変な感じでした。
パッタイは外国人観光客にも人気のメニューで、観光地ではもちろん、パブなどでもよくみかけます。
私が住むバンコクの下町のアパートの前にもその昔、パッタイの屋台が出ていました。
毎日夕方になると屋台を引いてやって来るおばあさんが作るパッタイは、干しエビに豆腐、干し大根の漬物にニラ、生もやしというシンプルなものでした。
仕上げに卵を混ぜて出来上がる素朴なパッタイは、タイに住み始めたばかりの私にとって思い出の味だったのですが、おばあさんと顔なじみなったある日、その屋台は出なくなりました。
おばあさんは高齢だったので心配をしましたが、近所で買い物をするおばあさんの姿を見て安心したのを覚えています。
当時はまだスマホがない時代でしたので、その屋台のパッタイの写真がないのが残念です。
数年前から別の屋台でパッタイを売るおじさん夫婦と顔なじみになり、時々買って帰るようになりました。
注文するとおじさんは乾麺を鍋に投入して水を少し加えて麺を茹で戻します。
その間に具材と調味料を準備します。
最後に卵を加えてスクランブルエッグになったら出来上がり。
持ち帰りのパックに入れたあと、生のもやしをトッピング。
私のアパートの前に出ていた思い出のパッタイもこんな感じでした。
話好きの奥さんとは対象的に、黙々とパッタイを作るおじさんが調理する様子を見ているのも楽しいひと時です。
出来上がったパッタイを受け取ると、無意識に足取りが早くなってしまいます。
熱々のパッタイを早く食べタイ!
歩いて5分ほどの道のりが、いつもより遠く感じた夕暮れ時でした。