見出し画像

タイの屋台 調味料セット

タイの屋台で必ず見かける調味料セット。
「クルアンプルン(เครื่องปรุง)」というのですが、この発音が難しい。

ご飯を食べに来た私が、運ばれた料理を目の前にして「クルアンプルンください」って言えば、少々発音が間違っていてもお店の人には伝わりますが、なかなか上手く発音できずにいます。

เครื่องปรุง=調味料という意味になるのですが、4つの味の調味料のことを意味していて、
砂糖「ナムターン(น้ำตาล)」
唐辛子「プリックポン(พริกป่น)」
酢(唐辛子いり)「プリックナムソム(พริกน้ำส้ม)」
魚醤「ナムプラー(น้ำปลา)」

甘さ、辛さ、酸味と塩味。
これらを上手に組み合わせて自分好みの味に仕上げます。

私のタイの友人は麺の屋台で味見もせずにいきなり大量の唐辛子と砂糖をふりかけて、ナンプラーと唐辛子入りの酢も大胆に投入します。
味にこだわる日本のラーメン屋の頑固親父が見たら激怒しそうな振る舞いですが、タイではそれが普通。
郷に入っては郷に従え、とは言いますが、私はやっぱり味見をしてから調味料に手を出さないと、なにかイケナイことをしているような気持ちになってしまいます。

麺の屋台にある調味料セットには砕いたピーナッツがあります
レストランではフタ付きの容器
この生唐辛子は激辛なので注意が必要

とは言え、馴染みのクイッティアオの屋台では、私も自分好みの味の調合パターンが確立してきました。

いつものゴーヤ入りのクイッティアオ

まず唐辛子入りの酢を小さじ1半ほどいれて、砂糖も同じく小さじ1半。
そしてナムプラーをレンゲに半分ほどいれてから粉唐辛子は小さじ半分くらい。

スープに砂糖を入れるのって最初は抵抗がありましたが、砂糖を入れると格段に味に深みが出るのです。
唐辛子入りの酢を多めにするとさっぱりした味わいになり、ナムプラーは醤油の代わりに使う感じです。

麺はいつものセンレック

タイのクイッティアオは、食べる人が味を調整する前提でスープを作っているようなので、それぞれ好き勝手に味付けをします。
暑い日や食欲がない日など、その日の天候や体調に合わせて味付けするのが、美味しいクイッティアオを食べる秘訣なのです。

さてさて今日のお昼も、近所の麺屋台に出かけることにしましょうかね。

最近お気に入りの鴨肉入のクイッティアオ

いいなと思ったら応援しよう!