![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167600504/rectangle_large_type_2_21b8269078ed7fe997aa337d071c02c4.jpg?width=1200)
若者が福祉を語る④仕事納めに身内の『コロナ認知症』問題
こんばんは。
私は仕事納めをいたしましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
病院や施設、サービス業の方などは年末年始なんて関係ないよって方が多いかもしれませんが、まず。皆様一年お疲れ様でございます。
このnoteを始めてから4ヶ月ほどが経ったでしょうか。
12月は怒涛に更新していますが、いつもは1ヶ月にいっぺん程度のゆるゆるなnoteを見てくださり、本当にありがとうございます。
#若者が福祉を語るシリーズ
小話もちょこちょこ(完全趣味)ありますが、思いの丈を更新できる喜びを感じております☺️
愚痴混じりな時もあり、え!意外と有益〜な情報をお伝えする時もあり、はたまた全然関係なくSnow Manの話をすることもあり(この間歴13年目になるSUPER EIGHTの二十祭に行って参りましたので、その想いも綴りたいです)。本当にゆるいものですが、来年も楽しくゆるく、自分の好きな時に更新して参りますのでよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167600550/picture_pc_f9fa1f813c1fcb0300e5476aab0950dd.jpg?width=1200)
前置きが長くなりましたが、皆様仕事納めはいかがでしたか?
私は怒涛でございました。うちの職場はカレンダー通りの職場ですので、9連休になるわけなんですが、その間に問題が起きないよう精査し訪問に出続けました。食料の確保やライフラインが止まらないかの精査など……。
あと生活保護の支給日が26日だったので、その辺りもバタバタしていましたね。
それから事務仕事。来月頭が休みですので、上旬に提出しなければならないものを早めに進めていました。
ぶっちゃけ、転職をリアルに考えています(笑)(福祉職で)
そんなこんなで、無事に終わり。珍しく定時少し回った後に「良いお年を〜!」と挨拶をして帰りました。前日は3時間残業してました。なんとしても最終日定時で上がりたかったので(笑)
仕事納めでテンションが上がった私は友人とご飯に行くことに。「1年お疲れさまでした!」とグラスをかち合わせ、焼肉を食べている最中。
友人が重い口を開きました。
実はお祖父様が新型コロナウィルス感染症にかかり、ずっと入院をしているようなのですが、感染して以降怒声罵声が凄いようなのです。波はあれど。
今までは温和だったらしいのですが、この感染を境に変わってしまったようなんです。
友人のお父様が様子を見に行った時に看護師に酷く文句を言っていたと。それでその病院では見切れないと言われて転院したそうなんです。
詳しいことは分かりませんが、おそらく精神科があるところなのではと思っています。
この症状は多分、『コロナ認知症』(勝手につけました)だと思います。
実際、新型コロナウィルス感染症に罹患した高齢者は慢性疾患が悪化する可能性が高いと多くの医学者や大学が論文にして提出しています。
例を挙げます。
セントケアメディカルクラブ世田谷様のサイト(引用:https://centralmedicalclub.com)には、新型コロナウイルスの流行で認知症患者が増加と書かれております。
日本認知症学会も 「日本認知症学会専門医を対象にした新型コロナウイルス感染症流行下における認知症の診療等への影響に関するアンケート」(調査報告:https://centralmedicalclub.com/column/covid19-dementia)を行っており、原因こそ究明されていないようですが、新型コロナウィルス感染症の影響によりアルツハイマー型認知症を早める可能性も指摘されているようです。
新型コロナウィルス感染症とアルツハイマー型認知症。関係性はあって間違いないと思います。
お祖父様がそうなってしまった今、友人やご家族はこの状況を非常に心配しています。
ずっとこれが続くのか、退院後の行き先は?
在宅?施設?
同居しているお祖母様の容態もマイナス気味になっているようです。
アルツハイマー型認知症って認知の低下が顕著な割に、身体が元気なパターンが割と多いです。なので要介護1止まりとか結構あります。
症状としては徘徊、暴言、虚言、妄想など……。まあ当然忘れっぽさはあります。認知症なので。
ただ結構性格が変わってしまうのってあるんですよね。これは病気です。
認知症の方を在宅で見るのって、正直かなり大変ですよね。
知らない間に徘徊してしまっていてご近所の方や警察のお世話になるパターン。
仕事なんてしていられませんし、誰かが常に見ている状態になるわけです。
そして介護疲れに繋がる。お金もかかる。悪循環ですね。
施設も飽和状態なところが多いので待機になったりします。
要介護1では特別養護老人ホームには入所出来ません。特養は最期まで面倒を見てくれますし、お金もそこまでかかりませんがなんせ入所のハードルは高い。
認知症患者に勧められるのはグループホームが多いですかね。でも医療費とかお小遣いは別になるので 13-14万くらい、出来れば多めに見て20万くらい月で見ておかなければならないと思います(地域によって差はあります)。
そうするとご自身の年金では回らなくなり家族に負担が……なんてのも良くあります。支援出来る状態で無ければ貯蓄切り崩したり、家車売ったり……最後は生活保護申請ですかね。
でも認知症患者が家とか売るのってどうなの?契約能力がなければ成年後見制度?でもそれもお金がかかるし……。
何が正解か分かりません。
なりたくてなったわけでは無い病気、認知症。
本当に大変な事態です。
ただ、お祖父様はまだ完全な認知症と診断されたわけではありません。
調子がいい時はいつも通りだそうです。
と言うことは薬物治療で落ち着く可能性もありますし、まだ契約能力も残っています。
今のうちに本人の意思確認をしておいた方が良いでしょう。
限度額認定や、高額医療、介護サービス費等の申請も忘れずに(申請できるかは世帯収入によります)。
最後は行政に頼る、そこしかありません。
お祖母様はお一人での在宅生活が始まった場合、世間と切り離されてしまう可能性があります。
介護認定には至らずとも、サロンやふれあいデイサービスのような高齢者の集いがありますので、そういうのを利用してみても良いかもしれません。
世間から離れた瞬間、認知機能の低下は一気に進みますのでお祖父様の後追いにもなりかねません。
お金がないからと言って福祉が手を離すことはありません。
便利は無くなるかもしれませんが、最低限の生活は保障されます。
今回、私が福祉職ということで友人よりご相談がありました。
直接の手助けは出来ないかもしれませんが、段取りやレールを作ることは出来るかもしれません。
元気に、今まで通り復活していただくのが当然1番です。
ですが、福祉と言うのは最悪のケースも考え、そうなる前にあの手この手を施すことが大事です。
その立場になってからでは遅いです。
今のうちに早めに、一緒に考えていきましょう。
年内最後の更新は……福祉ではない可能性が高いです(笑)
SUPER EIGHTのレポをしたいので……完全に自己満です。でも分かりません(笑)
なので、もしかしたら良いお年をになってしまう方もいらっしゃるかと思います。
と言うわけで、改めてご挨拶。
1年間、ありがとうございました。私の取り留めもないnoteで、何か救われる方がいればと思います。福祉関係者の方、ご自身が患者の方、いらっしゃるかと思います。どうかお身体ご自愛くださいませ。
来年もどうぞ、
#若者が福祉を語るシリーズ
をよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください✊🏻