中小企業の経営者がみずから、Excelで資金繰り表を作成するための手順
以下、当方ブログ記事からの転載です。
中小企業の経営者の方が自らExcelで資金繰り表を作成するための手順について、以下に詳しく解説します。
資金繰り表は、企業の資金の流れを把握し、将来の資金不足を防ぐために非常に重要なツールです。
この記事では、資金繰り表の基本的な構成から、Excelを使った具体的な作成手順までを丁寧に説明します。
資金繰り表とは?
資金繰り表は、企業の一定期間における現金の入出金を記録した表です。
企業は資金の流れを把握し、将来の資金不足を予測するために活用できます。
資金繰り表を作成することで、以下のようなメリットがあります。
資金ショートの防止:
事前に資金の流れを把握することで、資金不足を未然に防ぐ助けになります。
経営判断の向上:
資金の流れを可視化することで、経営判断の助けになります。
融資申請の準備:
資金繰り表は、金融機関に対して融資を申請する際の重要な資料となります。
資金繰り表の基本構成
資金繰り表は、以下の主要なセクションで構成されます。
前期繰越金額:
前月末の現金及び預金残高を記録します。収入計:
現金売上、売掛金の回収、手形の期日落ちなど、収入源を詳細に分類。支出計:
現金での仕入れ、買掛金の支払い、賃金、支払利息などの支出を合計。財務収支計:
借入金からの収入やその返済を記録します。月末現預金残高:
月初の現預金残高に収入計から支出計を引いた結果を記入。
Excelでの資金繰り表作成手順
ステップ1: Excelの準備
まず、Excelを開き、新しいシートを作成します。資金繰り表のフォーマットを整えるために、以下のような基本的なレイアウトを設定します。
・A列:
項目名(前期繰越金額、収入、支出、財務収支など)
・B列以降:
各月のデータを入力するための列(例: 1月、2月、3月など)
ステップ2: 前期繰越金額の入力
A2セルに「(A)前期繰越金額」と入力し、B2セルに前月末の現金残高を入力します。B2セルは「フォント/罫線/太い外枠」で囲みます。また、B列全体を選択し、「数値/桁区切りスタイル」からカンマ表記にします。この金額が新しい計算期間の開始点となります。
ステップ3: 収入計の作成
A3セルに「(B)収入計」と入力し、その下に具体的な収入項目をリストアップします。
【収入項目例】
・現金売上
・売掛金回収
・その他の収入
※これはその月に入金されたものになります。損益計算書の売上高とは金額がズレることがあります。
各項目の金額をB列に入力し、合計を求めるために、「(B)収入計」を合計セルとして設定します。
B3セルに「=SUM(B4:B6)」と入力します(もしくは「編集/合計」ボタンで、B4からB6の範囲を指定する)。
B3セルを太い外枠で囲みます。
ステップ4: 支出計の作成
A7セルに「(C)支出計」と入力し、その下に具体的な支出項目をリストアップします。
【支出項目例】
・仕入れ代金支払い
・人件費支払い
・その他の経費支払い
各項目の金額をB列に入力し、合計を求めるために、「(C)支出計」を合計セルとして設定します。B7セルに「=SUM(B8:B10)」と入力します(もしくは「編集/合計」ボタンで、B8からB10の範囲を指定する)。
B7セルを太い外枠で囲みます。
※マイナス表記について
一般的に、資金繰り表の表記はマイナス表記は行いませんが、今回はお金が出ていく流れについてはマイナスで表記します。
表を見た際に、直感的にお金の出入りがわかりやすいので、こちらを優先します。
ステップ5: 財務収支計の作成
A11セルに「(D)財務収支計」と入力し、その下に借入金や返済に関する項目をリストアップします。
・借入金の借入(プラス(+)で表記)
・借入金返済(マイナス(ー)で表記)
各項目の金額をB列に入力し、合計を求めるために、合計セルを設定します。例えば、B11セルに「=SUM(B12:B13)」と入力します(もしくは「編集/合計」ボタンで、B12からB13の範囲を指定する)。
B11セルを太い外枠で囲みます。
ステップ6: 月末現預金残高の計算
A14セルに「(E)月末現預金残高」と入力し、B14セルは、B2、B3、B7、B11の合算として計算式を入れます(「編集/合計」ボタンで、B2、B3、B7、B11の範囲を指定する)。
B14セルを太い外枠で囲みます。
この数式により、前期繰越金額に収入を加え、支出を引き、財務収支を加算した結果が月末の現預金残高として表示されます。
ステップ7: 各月のデータを入力
B列に続けて、C列、D列と各月のデータを入力していきます。
C2セルに「=B14」と入力し、太い外枠で囲みます。
各月の収入、支出、財務収支を同様に入力し、合計や残高も自動的に計算されるように設定します。
B3からB14を選択し、横にスクロールする。
ステップ8: フォーマットの整形
見やすくするために、セルのフォーマットを整えます。
例えば、金額のセルには通貨形式を適用し、項目名を太字にするなどの工夫をします。また、合計行には色を付けて目立たせると良いでしょう。
ステップ9: 定期的な更新
資金繰り表は一度作成したら終わりではありません。
毎月の実績を反映させて更新することが重要です。特に、月末には必ず確認し、必要に応じて予測値を見直します。
ステップ10: 資金繰り表の活用
作成した資金繰り表を活用して、資金の流れを把握し、経営判断に役立てます。
資金ショートのリスクを減らし、計画的な資金管理を行うことで、企業の安定性を高めることができます。
既存の資金繰り表を活用する場合
上記のようにして、簡便的に資金繰り表を自作することはできます。
ただし、メインバンクにて、資金繰り表のフォーマットが用意されているようであれば、そちらを使用するようにしてください。
「**銀行(メインバンクの金融機関)_資金繰り表 」でテンプレートが検索される場合は、そちらを使います。
取引先の資金繰り表が見つからない場合は、日本政策金融公庫の資金繰り表を用いるとよいでしょう。
※日本政策金融公庫のウェブサイト(https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_chusho.html)
こちらから、「資金繰り表(簡易版)」もしくは「資金繰り表(詳細版)」をダウンロードしてお使いください。
※こちらの表をみていただくと、基本的には、自作した資金繰り表と同じ体裁であることがわかると思います。
上部には、「売上高」と「仕入・外注費」の項目がつけられていますが、こちらは損益計算書の「売上高」と「売上原価」を入力します。お金の出入りとの比較に使います。
これ以外は、同じように入力することで、資金繰り表として活用することができます。
まとめ
資金繰り表は、中小企業の経営者にとって非常に重要なツールです。
Excelを使って自ら作成することで、資金の流れを把握し、将来の資金不足を防ぐことができます。
この記事で紹介した手順を参考に、ぜひ自社の資金繰り表を作成してみてください。
定期的な更新と活用を通じて、経営の安定性を向上させることができるでしょう。