![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156506108/rectangle_large_type_2_ca8b8e209dcbe4202d04df3e6e6d1900.jpg?width=1200)
うちの観葉植物🪴サトイモ科
私の大好きなものの一つが観葉植物🪴です。
タイトル写真はサトイモ科のカラジューム
どうしても名前が覚えられない子です。
何回もGoogleの画像検索してます😅
カラジューム属(カラジュームぞく)とはサトイモ科の属の一つ。カラジウム属とも。学名Caladium。和名ハイモ属。白鷺(しらさぎ)ともいう。
あと3種類のカラジュームがあります。その一つ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156506904/picture_pc_ef04be9c1e471629adcb83178e0e5c94.jpg?width=1200)
私と同じく植物好きの姉がネットでカラジュームを間違えて大量に購入し💦、うちに引き取られてきました。
育てやすさ中級の子
カラジュームはもらってきた時よりも、葉っぱが小ぶりになってきました。これから寒くなったらどうやって冬越ししたらいいのだろうか….
うちにやってきたいくつもの市販の観葉植物、園芸植物に言えることなんですが、
買ってきた時が最も美しい🪴✨
だんだん、葉っぱが小ぶりになり、元気がなくなっていく、そんなに私のお世話がよくないのかなぁ?
植物を生産している農園ではどうやってここまで美しく作り上げられるのか、知りたいです。
育てやすい子
同じサトイモ科でも、
強い子が、蔓系の植物です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156509097/picture_pc_5bec52ebd94048fe86677459ea1b767a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156509100/picture_pc_e13d7eed9346c420456610a7a3ea6fa6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156509102/picture_pc_c77a3b418feb356b1ada7e5ff692c813.jpg?width=1200)
この3種類もサトイモ科です。
どれも旺盛に成長するので、カットして発根させて、どんどん増えて、うちに何鉢も兄弟、姉妹の鉢があります。
ほっといても伸びていく子たち。
毎朝、おはようと声をかけて、観葉植物🪴の健康観察します。
私も元気がもらえるような気がします。
ここまでお読みいただきありがとうございます😊