ライフケアカラー検定 2級 #3
1⃣
グラデーションとは、色を①( )的・②( )的に変化させながら配列した多色配色で、流れるようなリズムを構成することができる。隣り合う色には③( )性があるが、両端の色は④( )的な関係になり、配色全体では統一と変化の両方の要素を含む配色といえる。
答え
①段階
②規則
(①②順不同)
③類似
④対照
2⃣
① 道路標識や案内表示などは、遠くからでも文字が認識されなければならない。このように、発見された対象の意味の理解のしやすさを( )という。
② 注意を向けて探す対象の発見のしやすさを視認性というが、周囲との( )差が大きいほど、視認性は高まる。
③ 鮮やかなピンクを使っても、白との細いストライプにすれば、優しい印象のピンクになるが、これは色の( )現象によるものである。
答え
①可読性
②明度
③同化
3⃣
①加法混色の三原色を答えよ。
②加法混色には、点描画にみられる( )加法混色、回転混色円板にみられる( )加法混色もある。
③減法混色は( )による混色。
④減法混色を活用した色彩技術には( )や( )がある。
⑤加法混色の三原色をPCCS近似色で答えよ。(トーンと色相番号)
⑥減法混色の三原色をPCCS近似色で答えよ。
答え
①赤(レッド)、緑(グリーン)、青(ブルー)
②併置/継時
③色材(色料)
④カラー印刷/塗料
⑤v3(黄みの赤)、v12(緑)、v19(紫みの青)
⑥v8(イエロー)、v16(シアン)、v24(マゼンタ)
4⃣
①シアンとマゼンタを混色すると、( )になる。
②スポットライトの色光のように、混ざりあった色の明るさがもとになった個々の色の明るさよりも明るくなる混色を( )という。
③織物の縦糸と横糸による混色のように小さな点を並べることによる混色を( )という。混ざりあった色の明るさは混色するもとになった個々の色の平均の明るさになる。
④時間の経過とともに眼に入ってくる色光を変えることによって混色する方法で、複数の色で塗り分けた円盤を高速で回転させる配色を( )という。
⑤並置加法混色と継時加法混色は、同様に混色された色の明るさが混色するもとの色の平均の明るさになるため、総称して( )とも呼ばれる。
答え
①青(ブルー)
②同時加法混色
③併置加法混色
④継時加法混色
⑤中間混色
ありがとうございました。