![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81024666/rectangle_large_type_2_21ce922774078b6aabb9c7c1ec8f8a22.png?width=1200)
Photo by
kuwagatg_bass
色彩検定3級 #2
![](https://assets.st-note.com/img/1655648505756-W1laee5Qhs.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1655648623743-ArMIe286Hy.png)
穴埋め、または正しい語句を選んでね。
1⃣物の色は、どのような光に照らされるかによって見え方が変化する。
図1は①( )、図2は②( )の波長成分をグラフで表したもの。図1の照明光は③(各波長成分がほぼ均等/赤みの成分が多い)ため、その光色は④(白/黒)に感じられ、物の色が自然に見える。一方、図2の照明光は⑤(青から緑/黄から赤)にかけての成分が多いので、その下では物が⑥( )がかって見える。
だから、自然光だと物が自然に見えるんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655649049731-k8QsiOT92B.png)
答え ①昼光(自然光) ②白熱電球(白熱電球なのに赤が強い)
③各波長成分がほぼ均等 ④白 ⑤黄から赤 ⑥赤み
![](https://assets.st-note.com/img/1655650480288-INQtvSYVgb.png)
2⃣色光を重ね合わせることでさまざまな色を作ることができる。これを
①(同時加法/中間)混色という。この混色で得られた色の明るさは、元の色よりも②(明るく/暗く)なる。また、小さな色光の点の配列による混色は③(併置加法/点々)混色といい、その一例として④(絵の具の混色/コンピュータのモニタ画面の発色)がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1655650059690-Zf3KEzTzhk.png)
答え ①同時加法 ②明るく ③併置加法
④コンピュータのモニタ画面の発色
![](https://assets.st-note.com/img/1655650444992-07GPx1XQoE.png)
お疲れさまでした。
Thank you as always.