見出し画像

価値創造したければ、カトリック教会の免罪符に学べ!


商品が売れないのは、価値創造が足りないから

「自信を持って商品を開発したのに、売れない……。」
「広告を出しても、期待したほどの反響がない……。」

こんな悩みを抱えていませんか?
ビジネスの現場では、どんなに素晴らしい商品やサービスを用意しても、売れないことってありますよね。でも、それって商品が悪いからなのでしょうか?

ここで重要なことがあります。
それは、商品やサービスが本当に良いものであるかどうか以上に重要なのが、「顧客に欲求がある」「欲求を作る」ことです。この「欲しい」という気持ちを喚起しなければ、どんなに優れたものでも埋もれてしまいます。

この課題に対して、歴史から学べる大きなヒントがあります。

それが中世ヨーロッパのカトリック教会が提供した「免罪符」です。
この小さな紙切れは、罪深いと感じた人々に対して「価値」を生み出し、結果として膨大な収益を教会にもたらしました。

あなたのビジネスに応用できる「価値創造」と「解決策提示」の秘訣を、免罪符の歴史から紐解いていきます。

そもそも商品に価値などはない

価値とは、当たり前のようにそこに存在するものだと思われがちですが、実際にはどこにもありません。価値は絶対的なものではなく、人々の認識の中で生まれる相対的な存在なのです。

たとえば、砂漠の真ん中で飲む一杯の水は命を救う価値を持ちますが、蛇口をひねれば手に入る水道水にはほとんど価値を感じません。同じものでも状況や文脈によって価値は変わります。つまり、価値は「作り出す」ものなのです。

そして、上手いこと価値を作り出し、免罪符という商品を売ったのが、カトリック教会です。

▼ 関連記事 ▼
価値創造とは何か。価値を創造する7つの方法

免罪符の背景や説明

免罪符は、カトリック教会が罪の赦しを求める信者に向けて発行したものです。当初は、悔い改めや善行を行った証として与えられました。しかし、後にそれが商業化され、「お金を支払うことで罪の償いが軽減される」という形に変化していきます。

ここで興味深いのは、この免罪符そのものに物理的な価値があったわけではない点です。単なる紙切れです。

それでも、人々は大金を支払い、免罪符を得ようとしました。その背景には、「罪」という恐怖を喚起し、それを解決する手段として免罪符を提示した教会の巧みな価値創造の手法がありました。

どんな罪を許してほしくて免罪符を求めたのか?

人々が免罪符を求めた理由は、具体的な「罪」を許されたいという切実な願いに基づいていました。当時のカトリック教会では、人々が日々の生活の中でさまざまな形で罪を犯していると考えられていました。以下は、代表的な罪の例です:

  • 不倫や婚姻外の関係
     家族を裏切る行為として非常に重い罪とされました。特に当時の社会では、結婚は神聖視されており、これを汚す行為は深い罪の意識を生みました。

  • 盗みや詐欺
     隣人や共同体の平和を破壊する行為は、社会的な非難を受けるだけでなく、魂にも重大な影響を及ぼすとされました。

  • 宗教的義務の怠慢
     教会への献金や日曜礼拝の欠席、祈りを怠ることも罪とされました。これらは、神への信仰心の欠如として解釈されました。

  • 暴力や殺人
     最も重い罪の一つであり、特に戦時下において、兵士たちは戦闘での殺人が罪に問われることを恐れ、免罪符に頼ることがありました。

  • 妬みや傲慢といった内面的な罪
     行動に現れない精神的な罪も煉獄での罰を引き起こすとされ、人々に恐怖を抱かせました。

これらの罪を抱えた人々は、煉獄での苦しみを避けたい一心で、免罪符を求めました。ここに教会は巧妙に介入し、「あなたの罪は免罪符を得ることで赦される」と宣言することで、免罪符の価値を確立しました。

教会は「罪」を創造した(市場を作った)

免罪符を通じた価値創造の成功の背後には、教会が「罪」を明確に定義し、それを人々に強く意識させた戦略があります。たとえば、「原罪」の教えによって、人は生まれながらに罪深い存在であり、何らかの救済を必要とするという考えが広まりました。

さらに、教会は罪の影響を煽ることで、信者たちの不安を高めました。例えば、「このままでは煉獄で何百年も苦しむことになる」といった説教を通じて、信者に自分の行いに対する深い恐怖心を植え付けました。このように、教会は罪の自覚を作り出すことで、免罪符の需要を生み出しました。

罪を犯したという恐怖(欲求)という名の市場

人々が免罪符を必要とした背景には、教会が煽った「罪の恐怖」があります。教会は罪の存在を強調し、それに伴う神の怒りや煉獄の苦しみを人々に説きました。結果、信者たちは「このままでは自分は救われない」という深い不安と恐怖に囚われることになります。

このような心理的状況に陥った信者たちは、救済を求める強い欲求を抱くようになります。この欲求こそが、免罪符という商品の市場を形成したのです。現代的に言えば、教会は巧みに「ニーズ」を創造したのです。

恐怖が生む購買意欲は現代でもよく見られます。
例えば、セキュリティソフトウェアの広告では、「サイバー攻撃による個人情報漏洩の危険性」を強調することで、消費者に製品の必要性を感じさせます。この手法は免罪符の販売と類似しており、「恐怖」という普遍的な人間の感情をマーケティングに活用する方法の典型例です。

▼ 関連記事 ▼
価値創造とは何か。価値を創造する7つの方法

罪が許される「解決策」としての免罪符

恐怖や不安が十分に喚起された後で、教会はその解決策として免罪符を提示しました。罪を抱える信者たちにとって、免罪符は「煉獄での苦しみを和らげる」「神の怒りを鎮める」という具体的な救済の手段でした。このように、免罪符は人々の恐怖を解消する唯一の道具として位置づけられました。

興味深いのは、免罪符そのものが持つ象徴的な価値です。それは単なる紙切れではなく、「神の許し」を形にしたものでした。この象徴性が、免罪符を単なる取引の対象以上のものに仕立て上げたのです。

現代ビジネスにおいても、この手法は顧客の心を掴むのに有効です。たとえば、高級時計やブランドバッグは単なる道具以上の象徴的価値を持っています。それを所有することで得られる「社会的地位」や「特別感」が、商品自体の価値を超えて顧客の心を魅了するのです。

解決策の前に、欲求の創造を

教会の免罪符の成功例から学べることは、解決策を売る前にまず欲求を創造することの重要性です。人々は何かを求めるとき、その背景には必ず解消したい問題や満たしたい欲求があります。この欲求を強調し、解決策の必要性を顕在化させることが、商品の成功に繋がります。

ビジネスの世界でも、価値創造は欲求の喚起から始まります。たとえば、健康食品の市場では、現代人の「健康でありたい」という漠然とした欲求に対し、「疲れやすいのは栄養不足が原因」といったメッセージを発信します。このようにして、具体的な欲求を生み出し、その欲求を解決する商品を提案するのです。

上位のセールスコピーは、欲求を創造する

セールスコピーは、欲求を創造するための強力なツールです。優れたセールスコピーは、顧客の中に潜む潜在的な感情や課題を見つけ、それを顕在化させます。例えば、次のような方法で欲求を喚起します:

  • 恐怖を利用する
     「もし〇〇が解決できなければ、将来どうなるでしょう?」という問いかけで、顧客に自身の課題を意識させます。

  • 希望を提示する
     「この商品を使えば、〇〇が手に入ります!」というポジティブなメッセージで、理想の未来を描かせます。

  • 共感を示す
     「あなたと同じ悩みを抱えていた人が、この商品で救われました」と実例を挙げることで、信頼感を生み出します。

免罪符の販売も、セールスコピー的な視点で見ると、信者の不安を喚起し、その不安を解消するビジョンを示すという一連のプロセスに基づいています。

広告や記事LPで喚起、LPで解決策の提示

現代のマーケティングにおける広告やランディングページ(LP)の役割は、免罪符の時代の教会の説教や儀式と似ています。広告は顧客の注意を引き、興味を喚起します。一方で、LPは顧客の抱える問題を詳しく描写し、解決策を具体的に提示する場です。

たとえば、健康食品を販売するLPでは、以下の構成が効果的です:

  1. 健康リスクの現状を示す(恐怖の喚起)。

  2. 商品のメリットを明確に伝える(希望の提示)。

  3. 実際の利用者の声を紹介する(共感と信頼の形成)。

このように、広告とLPが連動することで、顧客の行動を促進します。

まとめ

免罪符の歴史から学べるのは、価値の創造と解決策提示の基本です。教会が「罪」という恐怖を喚起し、それを解消するための具体的な商品として免罪符を提供したように、現代ビジネスでも欲求を喚起し、解決策を提示することが重要です。

このプロセスを応用すれば、どんな商品やサービスでも、顧客にとって欠かせない存在としての価値を持たせることができます。あなたの商品やサービスもまた、「価値を創造し、顧客に届ける」ことで新たな可能性を切り拓けるのです。



「エンタメ系」記事一覧


『進撃の巨人』ピクシス司令の演説に学ぶ、心を揺さぶる伝え方

『映画大好きポンポさん』に学ぶ、人を説得させる伝え方

ドラクエに学ぶ、セールスコピーライターのキャリアアップ戦略

『正直不動産』に学ぶ、正直営業の根底にあるもの

『ガンダムW Endless Waltz』に学ぶ、2つの信頼

『コテンラジオ』に学ぶ、コンテンツに対する基準の高さ

『ドラえもん』に学ぶ、ストーリーに欠かせない要素

『推しの子』の黒川あかねに学ぶ、リサーチの心得

『HUNTER×HUNTER』に学ぶ、スキルの高め方

いいなと思ったら応援しよう!