見出し画像

貨幣史

和銅

708年、武蔵国から自然銅の献上があり祝して和銅と改元

された。

すでに668年、越後から燃水(もゆるみず)<石油>の献上

があり、以後、陸奥の金、伊勢の水銀、対島の銀、周防の銅

など各地の鉱山の開発が進展した。

和同開珎

708(和銅元)年鋳造されたわが国最初の銭貨。

珎は珍の略体、または賓の異体という。

銀・銅の両銭あり、政府は山城・周防など各地

に鋳銭司を置いて鋳造した。

皇朝十二銭

和同開珎以下、万年通宝、神功開宝、隆平永宝、

富寿神宝、永和昌宝、長年大宝、饒益神宝

貞観永宝、寛平大宝、延喜通宝、乾元大宝の12種の

銅銭で、律令政府が鋳造した。

以下に十二銭の鋳造年と天皇名を記す。

①和同開珎(わどうかいちん)

・元明(げんめい)天皇

・708(和銅<わどう>1)年

②万年通宝(まんねんつうほう)

・淳仁(じゅんにん)天皇

・760(天平宝字<てんぴょうほうじ>4)年

➂神功開宝(じんごうかいほう)

・称徳(しょうとく)天皇

・765(天平神護<てんぴょうじんご>1)年

④隆平永宝(りゅうへいえいほう)

・桓武(かんむ)天皇

・796(延暦<えんりゃく>15)年

⑤富寿神宝(ふじゅしんほう)

・嵯峨(さが)天皇

・818(弘仁<こうにん>9)年

⑥承和昌宝(じょうわしょうほう)

・仁明(じんみょう)天皇

・835(承和<じょうわ>2)年

⑦長年大宝(ちょうねんたいほう)

・仁明(じんみょう)天皇

・848(嘉祥<かしょう>1)年

⑧饒益神宝(じょうえきしんほう)

・清和(せいわ)天皇

・859(貞観<じょうがん>1)年

⑨貞観永宝(じょうがんえいほう)

・清和(せいわ)天皇

・870(貞観<じょうがん>12)年

⑩寛平大宝(かんぴょうたいほう)

・宇多<うだ>天皇

・890(寛平<かんぴょう>2)年

⑪延喜通宝(えんぎつうほう)

・醍醐(だいご)天皇

・907年(延喜<えんぎ>7)年

⑫乾元大宝(けんげんたいほう)

・村上むらかみ)天皇

・958年(天徳<てんとく>2)年















いいなと思ったら応援しよう!