4. 男女共同参画について
続いて、男女共同参画について、今年度1年前倒しで策定している豊島区基本構想・基本計画についてお聞きします。
はじめに、第3回審議会でお示しされた基本構想(素案)について伺います(資料3-1)。
「理念」と「まちづくりの方向性」(素案)で掲げている3つの理念のうち、1つ目の「誰もがいつでも主役」にある「ジェンダー」という単語について、本区が考えているこの単語の意味をお聞かせください。
区の最高指針となる基本構想と、最上位の計画となる基本計画に基づき、今後の豊島区の施策・事業が決まっていくものと理解しております。全庁横断的な認識を共有できるように、「ジェンダー」などの単語には注釈をつけ、定義を明確にした方がいいと思います。
基本構想(素案)は、5月に公表された「未来戦略推進プラン2024」の第2章「未来戦略推進プランの目標」で示されている「3つのつながる」と「8つのまちづくり」をベースに、区の内部で検討して作成したものが、審議会にかけられたと理解しております。
そこで伺います。基本構想審議会にかける前段階で、区の内部で検討を行なった際の会議体における男女比を教えてください。課長級以上の女性管理職はどれくらいの割合で基本構想(素案)を作る段階の会議体に参加していらっしゃったのでしょうか?
第1回基本構想審議会での委員からの基本構想(素案)に対するご意見を踏まえ、反映案として「多様性の尊重等、全ての施策に共通する項目は8つのまちづくりと別に位置付ける」とあります。
現在の基本構想・基本計画では、「多様性の尊重」については多文化共生の推進、平和と人権の尊重、男女共同参画社会の実現の3つが柱となっていると理解しております。
そこで伺います。新しい基本構想や基本計画でも、「多様性の尊重」には引き続き多文化共生の推進、平和と人権の尊重、男女共同参画社会の実現の3つが含まれるという理解でよろしいでしょうか?豊島区のご見解をお聞かせください。
また、豊島区として「多様性の尊重」は全ての施策の土台となる、とのご見解をお持ちであるならば、全ての施策でジェンダー平等の視点を取り入れた成果指標を作ることを求めます。区長のお考えをお聞かせください。
埼玉県では2023年度、外部からのアドバイザーも招いて「ジェンダー主流化による事業点検」に取り組んだそうです。
「ジェンダー主流化」とは、社会的・文化的につくられたジェンダー(性別)に基づく不平等や差別がある社会構造を変えるため、あらゆる分野で課題や需要、影響を明らかにして施策形成に活かす取り組みです。
他の「ジェンダー主流化」の取り組みとしては、韓国ソウル市の「ウーマン・フレンドリー・シティ・プロジェクト」が、「2010年国連公共政策賞」を受賞しています。このプロジェクトは女性にやさしい都市づくりを目指し、広範囲にわたる市の政策に女性の視点と経験を反映することで、女性が日々の生活の中で感じる不便さ、不安感、不快感を取り除き、ジェンダー平等の実現を図ったものです。
ここで念の為お伝えしておきたいことは、女性が安心・安全に暮らせるということは、多くの人が安心・安全に暮らせるまちだということです。
高際区長は、4月19日の定例会見で「“女性と子どもにやさしい街”をこれからもしっかりと頑張りたい」と発言されていますが、区長が考える“女性と子どもにやさしい街”とは具体的にどういう街なのでしょうか?お考えをお聞かせください。
6月12日に公表されたばかりの世界の男女格差を表す「ジェンダーギャップ指数」を見ても、特に「政治」と「経済」の分野で男女間の格差が埋まらず、日本は146か国中118位となっています。
女性の平均賃金水準は男性の約7割にとどまり、同一労働同一賃金の具体化の遅れが深刻です。非正規雇用の約7割を女性が占め、女性の非正規の平均賃金は約19.9万円です。そして、女性の管理職比率は低いままです。
高際区長の下、本区には多様性を認め合うジェンダー平等社会の実現に向けて、積極的に取り組んでいただくことを求めます。改めて区長の意気込みをお聞かせください。