花璃です。
個人的にめっちゃウケる〜と思った上野千鶴子さん入籍発覚で吠えるアンチフェミと押し黙るフェミニストアライ↓。
わたしが千鶴子を知った20年前には既に
「あいつは事実婚」
って言われていた(わたしが大学生の頃、アカデミアの千鶴子嫌いのおじさんたちの間ではよく知られていた)のでパートナーがいらっしゃることは知っていましたが、まさか大先生が『入籍』なんていう愚者の所業に手を染めるとは笑
全体的に千鶴子愛に溢れているので苦手な方は回れ右でお願いします。
自らの不倫で結婚制度の欺瞞に気付いた(?)千鶴子
マルクス主義フェミニスト(だから制度解体を志向する)を標榜されていましたが、結局法律婚を解体せんとした言説の根源が、千鶴子のお相手が不倫略奪で妻が離婚に応じてくれないとかだったら笑う。
という主張は分からないでもないですし、本流のフェミニズムであるとは思うのですが、それに付随するとある主張が一部男性に刺さり過ぎて一生恨まれている千鶴子。
代表作・「オタクはオナニーしながら死ね」
オタクの男性張本人たちが千鶴子を銅駝の如く嫌いながら自ら繰り返す
「オナニーしながら死ね!」
彼女の主張の根幹には、女性の性的主体性・経済的自立があるので
というのは筋が通ってると思うんだけど、本当にそんなこと言ったのか?というのは今日の今日まで知らなかったので調べてみました。
『バックラッシュ!』という社会学のアンソロジーみたいな本で対談?
上野千鶴子・宮台真司・斎藤環・小谷真理という面々だけで胃もたれしちゃう。
よく分かりませんが、抜粋してくれたブログ主(?)の主張もあったので抜いておきます。
笑笑!
その頃オタクはコスパコスパ言って
「子供はコスパが悪い」
とか言ってましたやん。
でしょ?
コスパコスパいう時点でケチ臭い男だなぁって思うけど、おばさんになんか言われたくらいでピーピーギャーギャー喚いてるのがキモすぎて笑
「BBAが言ってんなぁ笑笑」
くらいに流せばいいのに。
自分らは
「フェミはブスBBAの嫉妬」
とか平気で言うのに、
「キモオタは遺伝するから子供作るな」
はNGなんですね。
まーでも、これは優生思想だなと思います。
こういうの良くない。
少なくとも、どんな人でも結婚したいとか子供を持ちたいとか思っていいし、一人で幸せに生きたいと思ってもいい。
千鶴子は選民思想剥き出しすぎ。(千鶴子らしいけど)
第二次世界大戦ではドンパチやってた(大祖国戦争)らしいけど、ナチスもマルクス主義も行き着くところは同じなんだね。
『選ばれし』上野千鶴子「平等に貧しくなろう」
千鶴子のもう一つの代表作が
「みんな平等に貧しくなろう」
です。
日本が人口減少を始めた2017年、少子化がもう他の施しようがない中、大量移民か衰退かの公開質問状への回答です。
検索したらご本人の言い訳?が載っていました。
ブログ名ワロタ。
ちづこのブログ笑
きゃわ♡
みたいなお話でした。
そもそもが千鶴子は少子化対策なんて眼中にないので(前述の「オタクは再生産するな!」発言)言ってることはまあ、ブレてないと思います。
しかし、入籍報道で暴かれる私生活にはこんなツッコミが。
別荘BMWは知らなかったけど、タワマン住みなのは知ってた(東大入学式祝辞が大炎上したときに話題になっていた)し、千鶴子が元々リッチなお嬢様なのは周知の通りなので
「さすが、良いお暮らしだなぁ」
としか思いません。
そう、上野千鶴子は現代の貴族。
開業医の娘に生まれて、父に反抗して医学部進学を拒み、
「医学部以外なら、京大なら行っても良い」
と言われて京大で学生闘争に明け暮れていたらしい。
千鶴子の生き方は実家の太さがあったからこそ
千鶴子は本人にじゃじゃ馬お嬢様の素質があったにしろ、消去法で社会学を選んで大学闘争バリバリやった後にモラトリアム満喫しながら趣味の女性学で東大教授に成り上がる、その背景には典型的な北陸の家父長だった千鶴子パパという、太い実家の存在が不可欠だったことは間違いありません。
もし、千鶴子の実家が細かったら、院進せずに元学生運動闘士の同窓男性と結婚して夫に不満抱えながら三人くらい子供産んでワイドショー見ながら不倫女を叩いていたことでしょう。
実家が太くて金銭的に自由だったからこそ遊学して趣味の女性学を学問としてぶち上げるという偉業をやり遂げられたというのは絶対にある。
日本のフェミニズムの半分は千鶴子パパが作ったと言っても過言ではないと思う。
選ばれし千鶴子と迷走する『正しいフェミニズム』
千鶴子パパという北陸の家父長に支えられて産声を上げた日本のフェミニズムは、女性の社会進出が進む中で
『家父長じゃない父のもとで生まれた娘が男女同権時代の女性の生き方を考える学問』
へと急速に変化します。
『女性の生き方が多様化する時に女性の生き方を考えるフェミニズム』
『専業主婦という生き方を生き方の多様性として受容するフェミニズム』
こう並べて書くと、今どきフェミニズムなんか学ぼうと思う女学生は
の3タイプのどれかに当てはまるんじゃないかなと思われます。
Twitterなどによくいる下記のタイプは女としての旨味がなくなってから(あるいは初めから旨味がなくて)聞き齧りのフェミニズム()でルサンチマンを晴らしている感じがするので大学にはいなさそう。
●抑圧されてないのに主体的じゃないパターン
この人の文章読んでると、