見出し画像

【はじめてでも大丈夫!ラジオを作る時のポイント】

noteを見てくれてありがとうございます。
ども!ふじゆきです!

さて今回のテーマは?

【はじめてでも大丈夫!ラジオを作る時のポイント】




今回のポイント!



ラジオを初めて作るときは、「目的」「内容」「リスナー」を意識することが大切です。

これらを明確にすることで、聴きやすく、リスナーに共感してもらえる番組を作ることができます。


本編!






  1. 目的が方向性を決める


    ラジオを始める理由や伝えたいテーマを明確にすることで、番組の内容や進行がブレにくくなります。

    目的が定まっていないと、聴いている人にも伝わりにくくなってしまいます。

  2. 内容がリスナーを引きつける


    リスナーが「聞きたい!」と思う内容を選ぶことで、番組に興味を持ってもらいやすくなります。

    また、情報量や構成が適切だと、ラジオの質が上がります。

  3. リスナーを意識すると共感を得られる


    自分が伝えたいことだけでなく、「リスナーが知りたいこと」を考える姿勢が、番組をより魅力的なものにします。



具体例

  1. 目的を明確にする例


    ・「リスナーの日常を楽しくするヒントを提供したい」


    ・「地域の魅力を伝えたい」


    ・「趣味や特技を共有して仲間を増やしたい」


    このように、自分の目的を一言でまとめることで、番組の軸が定まります。

  2. 内容を具体的に考える例


    ・テーマを設定する:「毎日の小さな幸せを見つける方法」


    ・構成を考える:冒頭でテーマを伝え、中盤で具体的な話、最後にまとめやリスナーへの問いかけを入れる。


    ・情報を加える:「朝5分でできる習慣」「実際に試してみた体験談」など、役立つ内容を盛り込む。

  3. リスナー目線で工夫する例


    ・リスナーの質問や意見を募集し、それを番組で取り上げる。


    ・「こんな経験ありませんか?」と問いかけることで、共感を引き出す。


    ・リスナーが楽しめる要素(音楽、効果音、ユーモア)を取り入れる。



まとめ


ラジオを初めて作る際は、「目的」「内容」「リスナー」を意識することがポイントです。

これらを軸にすると、初心者でもブレない番組作りが可能になります。


さらに、リスナーとのコミュニケーションを大切にしながら進めていけば、自然とあなたのラジオが成長していきます。

小さな一歩を積み重ねて、楽しいラジオ制作を始めてみましょう!



音声版を確認したい方はこちら▼


配信朗読劇

・:*+.————————.:+

📘配信朗読劇

:*+.————————.:+

配信朗読劇
『茜さす刻の彼方〜身をつくしても逢はむとぞ思う〜』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月30日(土)13:30〜12月30日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<チケット>


<特典動画付>
kaijinsha.zaiko.io/buy/1xJI:D4k:3…

<クチコミ割引>
kaijinsha.zaiko.io/buy/1xJI:D4l:5…

・:*+.————————.:+


#ときかな

拡散・応援よろしくお願いします!



X Twitterもやっています!
X Twitterでは活動している中で気がついたことや、役に立ったことをお伝えしています。ぜひ、こちらもチャックしてみてね!

コメントやレターいつもありがとうございます!

では、また👐


いいなと思ったら応援しよう!