【問いかけをラジオでしてみよう】
noteを見てくれてありがとうございます。
ども!ふじゆきです!
さて今回のテーマは?
【問いかけをラジオでしてみよう】
今回のポイント!
リスナーに問いかけをすることで、ラジオ番組がより親しみやすくなり、リスナーとの距離が縮まります。
問いかけを上手に活用することで、番組に参加している感覚をリスナーに与え、双方向的なコミュニケーションが生まれます。
本編!
理由
問いかけは、ラジオ番組を一方通行の発信から、リスナーを巻き込む参加型の空間に変える効果があります。
リスナーは「自分に話しかけられている」と感じやすくなり、番組への愛着が深まります。
また、問いかけをすることで、リスナーの意見や考えを引き出し、それを次のコンテンツづくりに活かすことも可能です。
具体例
日常の話題を問いかける
たとえば、「皆さんは朝起きたら最初にすることは何ですか?」という問いかけは、誰にでも身近なテーマです。
リスナーは自分の生活を思い浮かべながら答えを考え、番組に共感しやすくなります。
その後、「私はコーヒーを飲むのが日課です」といったパーソナルなエピソードを共有することで、親近感を与えられます。意見を求める問いかけ
「夏と冬、どちらが好きですか?」や「映画館で一番好きな席はどこですか?」といった具体的な意見を求める問いかけも効果的です。
リスナーからのメッセージを募集し、それを番組内で紹介することで、リスナーとの双方向のコミュニケーションが生まれます。考えさせる問いかけ
深く考えさせる問いかけも、番組を印象的なものにします。
「もし1日だけ好きな仕事ができるとしたら、何を選びますか?」といった質問は、リスナーの想像力を刺激します。
このような問いかけは、番組終了後もリスナーの心に残りやすいです。ラジオ特有のタイミングを活かす
放送の時間帯や季節に合わせた問いかけも有効です。
「お昼のランチ、何を食べましたか?」や「この季節になると聴きたくなる音楽は?」といった内容なら、リアルタイム感を生かせます。
まとめ
問いかけを活用することで、リスナーは「参加している」という感覚を持つようになります。
ラジオ番組をただ聴くだけのものから、心の中で会話が生まれる空間に変えることができます。
問いかけを日常のテーマから深いテーマまで幅広く取り入れることで、リスナーとの絆を深めましょう。
そして、その問いかけから得たフィードバックを活かすことで、番組はさらに成長していきます。
リスナーとの距離を縮める一歩として、ぜひ問いかけを試してみてください!
音声版を確認したい方はこちら▼
配信朗読劇
・:*+.————————.:+
📘配信朗読劇
:*+.————————.:+
茜さす刻の彼方〜今ひとたびの逢ふこともがな~
《1》10月18日(金)19:00〜11月17日(日)
<チケット>
<特典動画>
:*+.————————.:+
《4》10月20日(日)13:30〜11月19日(火)
<チケット>
<特典動画付>
:*+.————————.:+
配信朗読劇
『茜さす刻の彼方〜人をも身をも恨みざらまし〜』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月14日(土)19:00〜 オンデマンド:10月14日(月)23:59
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<通常チケット>
<特典動画付きチケット>
※推しキャストからのお礼動画が届きます
<SNSクチコミ割引チケット>
<物販サイト>
-BOOTH-(サイン付き台本/チェキ)
-Marche-(デジタルフォト)
【生配信+オンデマンド配信日時】
アーカイブ期間は2024年09月14日(土)〜2024年10月14日(月)
※それぞれの公演のアーカイブ期間は30日後、23:59までとなります。
※生配信日より7日間は通常の配信チケットでご覧になれます。
・:*+.————————.:+
拡散・応援よろしくお願いします!
X Twitterもやっています!
X Twitterでは活動している中で気がついたことや、役に立ったことをお伝えしています。ぜひ、こちらもチャックしてみてね!
コメントやレターいつもありがとうございます!
では、また👐