
海洋デジタルツインが消滅危機のウミショウブを救う!?
こんにちは、富士通広報note編集部です。
今日は沖縄県石垣市で取り組んでいる富士通の海洋デジタルツインによる水中ドローンを用いた海洋環境モニタリングの様子を公開します!
水中ドローンを用いて収集した水中画像などのデータから、富士通の海洋計測技術を用いてAIにより植生の分類や分布、3次元形状を計測することにより、従来のダイバーによるモニタリングに比べ、短時間で広範囲をモニタリングすることを可能にしました。
富士通はこの技術を使って、石垣市で消滅の危機に瀕しているウミショウブ(海草)の群生地再生プロジェクトに、地元小学校の生徒らと協力して取り組んでいます。

藻場を育む海藻・海草はGHG吸収による脱炭素の推進において重要な役割を果たします。しかし近年では、環境変化をはじめとするさまざまな要因によって消滅の危機に瀕しています。その中の一つが、ウミガメによる食害です。

近年、ウミガメ漁の減少により、絶滅危惧種であったアオウミガメが増加し、結果としてウミショウブが食べられるという現象が発生しています。
この危機に立ち向かうべき富士通が取り組んでいるのが、
水中ドローンと、富士通独自の画像鮮明化AI技術および海中3次元計測技術を適用した海洋デジタルツインによる、GHG量の計測を含む高精度な海洋環境モニタリング調査
地元小学校児童へのモニタリング技術教育
のふたつです。
藻場の再生では施策の検討・実施→データの計測→分析→別の施策の検討→…を繰り返して最適な施策を編み出します。
データの計測は従来、ダイバーが行うのが主流でしたが、潜水時間には限りがあるため、非効率でした。そこで、富士通の海洋デジタルツイン(によるモニタリング)の出番です。
海洋デジタルツインは地球資源の大半を占める広大で複雑な海洋に関する多様なデータをテクノロジーで収集・モデル化し、海洋の状態をデジタル空間に高精度に再現する技術のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
そして今回実施した水中ドローンと海洋計測技術によるモニタリングにより、ウミショウブを始めとする植生の分布状況を明らかにし、このプロジェクトをぐっと推進しました。

そしてこのプロジェクトにおいて、もうひとつ欠かせないのが地元小学校生徒の皆様の協力です。
生徒の皆様に富士通が実施するウミショウブの観察が藻場再生活動に重要なことを知ってもらうため、富士通ではデータ分析の大切さとモニタリング技術の教育のための課外授業も実施しています。
授業に参加した生徒からは「大切さが分かった」、「楽しかった」などの声も上がっています。

今回授業に参加した5、6年生が、継続的に観察・藻場再生活動を実施してくれているだけでなく、今後保全活動に参加する4年生以下の生徒の皆様からも、課外授業への期待の声が寄せられるなど活動の輪が広がっています。

いかがでしたでしょうか?
富士通ではこれからも地元小学校らと協力ながら、海洋デジタルツインによる水中ドローンを用いたモニタリング技術を生かしてウミショウブ再生に取り組んでいきます!