![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154158064/rectangle_large_type_2_a8ea54ac2509c119a4a6621f2cad0b14.png?width=1200)
夢は「日本の患者さんが、治験や新薬に平等にアクセスできるような未来を創造すること」 富士通の協業パートナー、米国Paradigm CEOに迫る!
こんにちは!富士通広報note編集部です。
みなさん、ドラッグ・ロスという言葉を聞いたことがありますか?
海外で新薬として承認されている薬が、日本国内では開発未着手または未承認のため利用できない状態を指し、特に症例が少ない希少がんなどにおいて新しい治療薬を使用できないなど、近年の日本の新薬開発において深刻な問題となっています。2022年末時点において、海外で承認されていても日本で未承認の薬は143品目あり、そのうち86品目は2023年3月時点で開発が着手されておらず、そうしたケースは今後ますます増加すると考えられています。
富士通は、このドラッグ・ロス解消に向け、製薬企業と医療機関に対し、治験の計画から実行までのプロセスをワンストップで支援している米国のParadigm Health, Inc.(パラダイム・ヘルス)(以下 Paradigm)と提携し、これまで困難だった医療データを活用した新たな治験環境を整備していくことを、2024年8月26日に発表しました。
まずは、富士通とParadigmの協業内容について簡単にお伝えします。
日本におけるドラッグ・ロスの要因の一つとして、新薬開発のための治験を行うにあたり、その対象となる患者が複数の病院に分散しており、治験を計画するために必要な症例を収集するために多くの時間とコストを要することが挙げられます。
富士通は、クロスインダストリーで社会課題を解決する事業モデル「Fujitsu Uvance(ユーバンス)」のもと、富士通の医療データ利活用基盤「Healthy Living Platform」とParadigmの治験プラットフォームを連携させることで、治験プロセスにおいて医療機関と製薬企業をデジタルに連携します。
「Healthy Living Platform」を通じて、医療機関から診療データを収集し、富士通のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」の大規模言語モデル(LLM)を用いて、国際標準に準拠したかたちに変換し、Paradigmに提供します。それらの医療データをParadigmが治験プラットフォーム上で分析し、治験の計画や実施に必要な情報を製薬企業に提供することで、治験計画において治験を実施する医療機関や患者の分布状況を考慮できるようになり、医療機関も適切なタイミングで患者に治験の参加を促しやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726211351-arVeqvXoB6kxnGuD9c5bp7Ks.png?width=1200)
Paradigmについて
このたび富士通が協業を発表したParadigmは、ライフサイエンス分野で30年以上のキャリアを持つケント・トールケ(Kent Thoelke)CEOを中心に2021年11月に設立したKyra Clinical, inc.を前身とし、わずか5か月間で2億300万ドルという巨額の資金調達を得て、米国で2023年1月に設立されました。これまでに16の製薬企業や940の医療機関と連携し、事業を拡大し続けています。
今回は、その重要なパートナーであるParadigmのケントCEOに、Paradigm設立への想いからプライベートまで幅広く聞いてみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1726211706-RsgaEGySrZKhd0YiLb7DxX6k.jpg)
趣味はミュージカル鑑賞というケントCEO。なんと、ブロードウェイのミュージカルにも特別出演したことがあるそうです。また、自主映画の制作の経験もあり、ブロードウェイで最近公開されたコメディミュージカル「The Roommate」の共同制作にも携わられたそう。
「仕事以外ではミュージカルに情熱を注いでいます。知人の厚意により、ずっと憧れていたブロードウェイのミュージカル『Kinky Boots』に出演する機会をいただきましたが、ほかの出演者と一緒に舞台衣装の着付けやメイクを施してもらったり、ダンスを教わったりしたことは、とても刺激的な体験でした。本業の研究とはまた違う夢が叶いました。」
Paradigmの取り組みについてお聞かせください。
Paradigmは、医療機関の電子カルテと連携可能な独自の治験プラットフォームを通じて、AI技術を活用した患者と治験のマッチングの自動化を実現しています。これにより、医療機関の負担が軽減され医師が患者のケアに集中できるようになり、多くの患者が治験に参加する機会を得やすくなります。多くの患者が治験に参加することで、新薬がより早く承認され、患者に届くようになります。
Paradigm設立のきっかけについて教えてください。
私は父を悪性脳腫瘍である膠芽腫(こうがしゅ)で亡くしました。当時は、がん治療の選択肢はほとんどありませんでした。私は医療と腫瘍学の研究に携わっていたので、同じような状況の患者さんを毎日のように見ていました。
私は、最先端のテクノロジーで医療を進化させ、すべての患者が最善の治療を受けられるようにしたいという想いを持ってParadigmを起業しました。私の夢は、患者さんが民族や人種、社会的な地位や経済的地位に関わらずどこでも最善の治療を受けられるような世界規模の医療データ基盤を作ることです。
Paradigmが日本に進出した経緯についてお聞かせください。
日本は私にとって個人的にもビジネスにおいても特別な場所です。私はこれまで何度も日本を訪れましたが、日本に来るたびに、この国の美しさと人々の親切さに驚かされます。しかし製薬の観点から見ると、日本は世界有数の市場であるにも関わらず、米国や欧州に比べて患者さんが治験へ参加できる機会がはるかに少なく、承認された医薬品も少ないのです。
私が日本市場への参画を模索する中で同じビジョンを持つ富士通を見つけ、医療の改善と変革という共通の理念を持つ荒木さんに出会えたことはとてもありがたいことでした。
Paradigmと富士通が協力して、日本の患者さんが他国の患者さんと同じように治験や新薬を平等に利用できるような未来を創造することで、すべての日本の患者さんがより健康で幸せな生活を送れるようになってほしいと願っています。
富士通は今後、Paradigmとのさらなる連携を進め、また、オファリングを拡充することにより、治験計画業務だけでなく治験の実行段階を含めたプロセス全体を包括的に支援することで、日本の治験環境におけるデジタル化を加速していきます。
これにより、日本で多くの国際共同治験が実施される土壌をつくり、ドラッグ・ロスの解消を目指します。
関連サイト
日本のドラッグ・ロス解消に向けて、治験のデジタル化を加速するエコシステムを構築(2024年8月26日 プレスリリース)