インクルーシブ社会を創る:DE&Iワークショップ開催レポート
Nothing about Us, Without Us -私たちぬきに私たちのことを決めないで。
これは国連の「障害者権利条約」策定の際スピーチされた有名な言葉です。障害者が一般社会から保護される無力な存在とされ、自分の人生や扱われ方を自己決定できないという保護的支配からの脱却を目指すと同時に、普通の市民権利を持つ人間として、好きな場所で暮らし、行きたいところに行けることを当たり前にしたいという考えが込められています。
2024年3月29日の午後、障害の当事者が中心となって作り上げた研修にデザインセンターのメンバーなど16人が参加して「インクルーシブ思考」を学びました。障害当事者以外の意思決定によって決められることが多い支援策の現状を変革すべく、参加者が疑似的に当事者体験をしたり、障害者本人から職場の困りごとを直接話してもらい、当事者視点を借りながら、自分にできることを考えるプログラムです。
この研修の設計とファシリテーターを務めた小坂さんは聴覚障害者(ろう者)です。
富士通グループの社内IT部門であるデジタルシステムプラットフォーム本部(以下DSPU)に所属する傍ら、自主コミュニティ「みんなちがってみんないい(通称みんみん)※」を主催しています。このワークショップは、DSPUとみんみんの協力のもと、富士通デザインセンターで初めて開催されました。
障害当事者を疑似体験しよう - Fujitsu Barrier Quest -
インクルーシブ思考では当事者にも施策検討に参加してもらう考え方ですが、障害者以外の人が疑似的に障壁を体験して当事者視点を持つことも有効です。みんみんが開発したFujitsu Barrier Quest(以下FBQ)を行うことで、視覚障害者の歩行体験を実施し、気づきを得ました。
FBQのルール:
5-6人ずつのチームに分かれての対抗戦です。
①チームの3人はアイマスクをして盲目のプレイヤーになり、白杖を持って点字ブロックの上を歩きます。
②残ったメンバーはアイマスクのプレイヤーがStartからGoalへ歩いていけるよう点字ブロックを指示書通りに並べていきます。
③アイマスクのプレイヤーがStartからGoalへ行くまでにかかった時間の合計が短くなるようチームで競います。
当事者のナラティブを聴く
障害者視点を得るもうひとつのプログラムとして、3人の当事者が登壇、職場での困りごとを語ってもらいました。今回は小坂さん(ろう者)、Aさん(中国語を母語とするろう者)、Bさん(ASD)の3人が実体験と想いを話しました。
参加者は当事者の話を聴いた後、気になることを本人に直接質問して理解を深めていました。
もやもや発散
参加者のほとんどは、富士通の障害者施策についてあまり認識がありませんでしたが、制度を知っている人と話し合ったり、FBQ体験で実感したことを元に「もやもやシート」に想いを書き出し、ディスカッションを交わしました。
実は、障害者に対応して障壁を取り除くことが、それ以外の人にもメリットがあることがよく知られています。今回のように当事者と一緒に考えることで、今より効果的でみんなが嬉しい施策が生まれるかもしれません。
最後にアクションプランを設定して着地する予定でしたが、もやもやタイムが盛り上がりすぎて残念ながらここでタイムアップ。これから自分が何をしていけるかは、個々に持ち帰って考えることになりました。
2021年に障害者差別解消法が改正され、事業者による障害のある人への合理的配慮※の提供が義務化され、この改正法は2024年4月1日に施行。ワークショップ参加者はこのタイミングで障害当事者の体験や想いを直接聞いたり、会社が行っている取り組みと課題などを知り、インクルーシブ思考から合理的配慮をも考える、貴重な体験ができました。
ワークショップを終えて
デザインセンターでこのワークショップを企画した廣澤に目的や手ごたえなどを聴きました。
-今回のイベントを開催したきっかけ、狙いを教えてください。
廣澤:デザイナー同士の会話で、「障害当事者を何と呼べばいいのか?」といった議論があったのがきっかけです。「障がい者」と表記し「害」を避ける人が多いですが、「障害の社会モデル」という概念を知っている人や、障害当事者などには「障害者」の表記がよいと考える人もいます。このギャップをきちんと処理したうえで、アクセシビリティデザインに取り組みたいと考えました。
また、富士通ではアクセシビリティやHCDの対応が「専門家」が中心になって取り組んでおり、当事者自身が関わる機会がほとんどないとの声が障害当事者の方から上がりました。そこで障害当事者や、みんみんプロジェクトとのコラボで「インクルーシブ思考」を習得するワークショップを企画しました。
-どんな手ごたえがありましたか?
廣澤:ろう当事者や自閉スペクトラムなど障害当事者のレクチャーに加えて、実際に盲ろう者と同じ状態を体験するFBQを通じて、社会が定型の人にとってのみ生きやすい設計になっていることを実感してもらうことができたと思います。参加者たち自身も、自分たちがそれぞれ生きづらさを感じる場面があることに気づき、社会のありかたや、富士通のDE&I施策に対する課題にまで目を向けることができました。
-今後の展望など教えてください。
廣澤:今後、インクルーシブ思考をデザイン成果物に反映する活動をしていきたいです。
きっかけは呼称についてでしたが、重要なのは、生きづらさを抱える人びとの呼び方を定義することそのものではなく、そのような人たちと社会のあいだにあるバリアを取り除くことです。ワークショップを通じて、参加者からは、日ごろ感じていた違和感や問題意識を引き出すことができました。
今後もワークショップをさらにブラッシュアップして、より多くのメンバーに参加してもらいやすい形式にしたいと考えています。インクルーシブ思考が当たり前になり、開発・デザイン成果物への反映も意識的に行われる状態が理想です。
研修後アンケート(抜粋)
ワークショップで、印象に残ったことは何ですか(複数回答)
街中や社内で困っている人がいたら、あなたは声をかけますか(単一回答)
「インクルーシブ思考」はどんなところで使えそうか、感想など(自由回答)
みなさんの職場でも、インクルーシブ思考と合理的配慮について話し合ってみませんか?