敵意帰属バイアスとは?ビジネスシーンでの影響と対策ガイド
ビジネスの成功には、状況を正しく判断し、人間関係をうまく築くことが欠かせません。しかし、私たちの思考には認知バイアスが影響し、ときに誤解やトラブルを引き起こすことがあります。今回は、ビジネスシーンでの意思決定や対人関係に影響を与える「敵意帰属バイアス」について、その原因と対策について解説します。
なお、動画で認知バイアス全体の入門をお聞きになりたい場合、Udemyの講座をごらんください。
2024/12/4迄の割引クーポン:4C409A52E4E1F5E6871D
1. 敵意帰属バイアスとは?ビジネスへの影響
敵意帰属バイアスとは、他者の行動の意味や意図があいまいな状況において、それが敵意からきていると解釈する認知的な傾向です(Nasby et al., 1980)。「敵意帰属バイアス」という言葉は、Nasbyの研究で初めて使われたと言われています。「帰属」というのは、物事の原因をなにかに求めることです。
敵意帰属バイアスの初期の研究について紹介する別記事を書きました。
敵意帰属バイアスは、日常の小さな出来事から大きなビジネスの場面に至るまで、さまざまな場面で見られます。
たとえば、上司が厳しい指摘をしてきたとき、その指摘が実はあなたの成長を促すものであったとしても、「自分を見下している」「わざと困らせようとしている」とネガティブに解釈してしまうことがあります。このような偏った解釈は、誤解や対立を生み、ビジネス上の関係性に悪影響を及ぼす可能性があります。
2. 敵意帰属バイアスの背景と原因:過去の経験と環境の影響
敵意帰属バイアスは、過去の経験や環境や文化(Foster et al., 2024)によって形成されることがあります(Bertrand et al., 2023)。特に、幼少期に経験したネガティブな出来事が、その後の認知パターンに影響を与えます(Berlin et al., 2011; Nix et al., 1999)。
例えば、子供のころに親から頻繁に叱られていた経験がある人は、大人になってからも他人の行動の意図に敵意があると解釈しがちです。上司や同僚の行動が単なる仕事の指導やフィードバックであっても、「自分を批判している」「わざと不快にさせようとしている」といった敵意の解釈をしやすくなります。
また、競争が激しい職場や対立が多い環境では、敵意帰属バイアスがでやすくなります。名誉を重んじ、名誉が傷つけられたら報復する文化では敵意帰属バイアスがみられること(Foster et al., 2024)の理由には、「名誉の文化」が成立した社会では家畜などの財産を巡る争いが絶えず、自ら武器を持って守る必要があった(ニスベット・コーエン, 2009)ことが考えられます。
したがって、ストレスの多い職場や、チームメンバー間の競争が激しい環境では、人々は互いの行動を敵意的に解釈しやすくなります。このような環境では、自分が他人から攻撃されていると感じることが増え、その結果、対立や摩擦が増えることになります。
3. 敵意帰属バイアスに関する心理学研究
敵意帰属バイアスについては、心理学で多くの研究が行われています。たとえば、CrickとDodge(1996)は、攻撃的な行動を示す子供たちが、他者の行動を敵意的に解釈する傾向が強いことを明らかにしました。
この研究では、攻撃的な子供たちが他人の行動をより敵意的に見ることで、実際に攻撃的な行動を取ることが示されました。つまり、敵意帰属バイアスがあると現実に攻撃行動をとりがちになるのです。
さらに、Berlin 他(2011)は、幼少期に虐待を受けた母親が、自分の子供に対する他者の行動をより敵意的に解釈しやすいことを示しました。この研究は、過去に受けたネガティブな経験が、他者の意図や行動を歪めて認識させる事を示しています。
また、BradburyとFincham(1990)は、夫婦関係における不満がパートナーの行動に対する敵意帰属バイアスを強めることを示しました。この研究では、夫婦間のネガティブな感情が、他者の行動を敵対的に解釈することが示されました。つまり、ムカムカしていると他者の行動が自分に敵対しているように見えるのです。
4. ビジネスシーンでの敵意帰属バイアスの影響とリスク
敵意帰属バイアスはビジネスシーンでさまざまな影響を及ぼします。まず、職場での人間関係が悪化する原因となります。
たとえば、同僚や上司の行動を敵対的に解釈することで、不信感が生まれ、円滑なコミュニケーションや協力が難しくなります。このような状況が続くと、職場の雰囲気が悪化し、チーム全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。
また、チームメンバー間での協力が損なわれることもあります。相手の行動に敵意があると解釈することで、協力し合う体制が築きにくくなり、チーム全体の成果に悪影響を及ぼします。例えば、プロジェクトのメンバー内で敵意帰属バイアスが働くと、共同作業が難しくなることが考えられます。
さらに、ハラスメントの訴えのリスクも高まります。なぜなら、悪意のない言動がハラスメントと解釈されるからです。
例えば、上司が単にフィードバックを提供しているだけなのに、そこに敵意があると解釈されて不当な攻撃とみられれば、ハラスメントの訴えがなされる可能性があります。このように相手(この場合は上司)の意図を偏って解釈することは、職場のトラブルを引き起こすことがあります。
5. 敵意帰属バイアスを軽減するための実践的な対策とアプローチ
敵意帰属バイアスは無意識に働くためコントロールするのは難しいのですが、軽減の方法があります。
まず、他人の言動を一つの見方だけで判断せず、さまざまな可能性を考慮することです。これにより、敵意的な解釈に偏らないようにできます。
次に、感情のコントロールです。怒りや不安といった感情をマネジメントすることです。敵意帰属バイアスを強化しないように、一呼吸置いて短い休憩を取り、感情的な反応を抑えます。
コミュニケーションも重要です。これは互いの関係性にもよりますが、互いの意図を理解し、質問や会話をすることで、バイアスによる偏った解釈を手放すことができます。
6. 敵意帰属バイアスへの理解と対策でビジネスの成功を手に入れる
敵意帰属バイアスは、職場環境や対人関係に悪影響を及します。誤解や対立が起きれば、職場の雰囲気は悪くなり、生産性にも影響を及ぼすでしょう。
しかし、その存在を知り、適切な対処法を実践することで、その影響を小さくすることができます。より良い人間関係を築き、ビジネスの成功に繋げるためには、日々の行動と思考を見直し、意識的に対応することが大切です。
敵意帰属バイアスを知り、上記の対処法を実践することで、より円滑なコミュニケーションと良好な人間関係を築くことができるでしょう。
企業・法人向けに、認知バイアス講演などのご相談をお受けしています。下記のボタンからお問い合わせ下さい。
文献
Berlin, L. J., Appleyard, K., & Dodge, K. A. (2011). Intergenerational Continuity in Child Maltreatment: Mediating Mechanisms and Implications for Prevention. Child Development, 82, 162–176. https://doi.org/10.1111/j.1467-8624.2010.01547.x
Bertrand, C., Bell, M. A., & Deater-Deckard, K. (2023). Maternal executive function, authoritarian attitudes, and hostile attribution bias as interacting predictors of harsh parenting. Journal of Family Psychology, 37, 388–397. https://doi.org/10.1037/fam0001065
Bradbury, T. N., & Fincham, F. D. (1990). Attributions in marriage: Review and critique. Psychological Bulletin, 107, 3–33. https://doi.org/10.1037/0033-2909.107.1.3
Crick, N. R., & Dodge, K. A. (1996). Social Information-Processing Mechanisms in Reactive and Proactive Aggression. Child Development, 67, 993. https://doi.org/10.2307/1131875
Foster, S., Bock, J. E., & Carvallo, M. (2024). Making the world a more hostile place: Honor endorsement and the hostile attribution bias. Psychology of Violence, 14, 87–96. https://doi.org/10.1037/vio0000493
Nasby, W., Hayden, B., & DePaulo, B. M. (1980). Attributional bias among aggressive boys to interpret unambiguous social stimuli as displays of hostility. Journal of Abnormal Psychology, 89, 459–468. https://doi.org/10.1037/0021-843X.89.3.459
ニスベット, リチャード E ・ コーエン, ドヴ. (2009). 名誉と暴力: アメリカ南部の文化と心理 (石井敬子・ 結城雅樹訳). 北大路書房.
Nix, R. L., Pinderhughes, E. E., Dodge, K. A., Bates, J. E., Pettit, G. S., & McFadyen‐Ketchum, S. A. (1999). The Relation between Mothers’ Hostile Attribution Tendencies and Children’s Externalizing Behavior Problems: The Mediating Role of Mothers’ Harsh Discipline Practices. Child Development, 70, 896–909. https://doi.org/10.1111/1467-8624.00065