見出し画像

定額減税 こうします!

確定申告は紙ではなく、e-taxの確定申告作成コーナーからやりましょう。
それが一番のおすすめです。

もうおなじみの画面ですね

定額減税の入力のページは、いっきに飛んでみましょう。
それはこちら ↓ →「控除の入力(2/2)」ページになります。

特に定額減税の欄というのはありません。家族情報を入れるだけです


結論から先に言うと、特段何も考えることはありません。

たとえば、同居している家族がいなければ、何も入力することはありません。自動的に3万円の控除と表示されます。
(実際に控除になるかどうかは人によりそれぞれ違います)。

また、配偶者または、扶養家族がいる方は、定額減税が適用される、または適用されない、にかかわらず、その同居家族の名前や生年月日、収入などを入力します。

下の方には配偶者の収入など入れる項目もあります


定額減税が適用「される」OR「されない」など考える必要はありません。
単純に家族情報を入れるだけでOKです。

入力しても控除の対象にならない場合が多数あるはずです。
それなら入力不要なのでは?と思いますが・・・・、

「控除対象とならない同一生計配偶者」の欄は、定額減税の対象とならない配偶者の存在を明確にするために設けられているようです。

配偶者の収入が103万以下で記載の場合は2人60,000円と表示されます


せっかくの親族の情報を入れても、適用外だったら、ちょっと悔しいのですが・・

「世帯全体の状況を正確に把握するため」という国の施策のために協力してあげるということですね。

  
確定申告までの期限はまだまだあります。
e-taxは未経験、不安という方も、まだ事前準備・勉強する時間はたっぷりあります。
 
作成コーナーの「書面」を使ってもらえば、本番前に何度も失敗しても大丈夫ですヨ。
 
紙提出の方には特におすすめです。
正式書きの前のシミュレーションもできますので、ぜひご利用ください。



いいなと思ったら応援しよう!