
漫才論| ³⁵芸人の「顔ファン」ってダメなの❓
「おもに芸人の容姿が好きなファン」のことを,少しバカにしたかんじで「顔ファン」と言うことがあります。少しバカにするだけでなく,あからさまに誹謗中傷する人も結構います。「顔ファン」であることは,本当に悪いことなのでしょうか?
人をバカにしてもいいことなど一つもない
まず,人をバカにした言い方をするのは,どんな相手に対してもしてはいけないことだと思います。「そんなの綺麗事だ」と思われるかもしれませんが,相手をバカにしても,いいことなど何一つありません。そんな言葉を吐いてもスッキリなどしませんし,相手には嫌な思いをさせ,争いを生じさせるだけです
それに,「顔ファン」であること自体は何も悪いことではありません。ファンになるきっかけがたまたま「顔だった」というだけの話です。「なんでわざわざそこを批判する必要があるんだろう?」と思います
批判してもなんの解決にもならない
問題があるとすれば,「容姿を重視しすぎてあまりネタを聴いておらず,変なリアクションをしてまわりに迷惑をかける人もいる」ということだと思います。「顔ファン」を批判する人の大半は,「顔ファン」であること自体を批判しているのではなく,「顔ファン」の一部の人のこうした行動ゆえに批判しているはずです
しかしこれは,なぜそれが良くないのかを親切丁寧に教えるべきことであって,顔ファンであることを批判してもなんの解決にもならないので,批判は本当にやめたほうがいいと思います。誰の特にもなりません
アイドルを応援するような感覚で
芸人を応援している?
「顔ファン」の中には,アイドルを応援するような感覚で芸人を応援しているので,ネタの最中にそのようなリアクションをする方がいるのだと思います
「アイドルを応援するような感覚で芸人を応援する」こと自体も何も悪いことではありません。ただ,「ネタの最中だけはそのようなリアクションをやめてほしい」,お願いしたいのはそれだけです。もしかしたら,その理由が分かっておらず,そのようなリアクションをしているのかもしれません。そのような方には,批判するのではなく,なぜそれがよくないのかを親切丁寧に教えたほうがいいと思います。その点についてはこちらの記事をご覧ください
教えても聞く耳を持たない人はどこの世界にもいますが,親切丁寧に教えたら聞いてくれる人もたくさんいます。そんな人と意外と仲よくなれたりすることも,よくあります
このテーマに関する質問・意見・反論などは
「みんなで作る漫才の教科書」にお寄せください
「みんなで作る漫才の教科書」とは,テーマ別に分類した「漫才論」にみなさんから「質問」「意見」「反論」などをいただいて,それに答えるという形式で教科書を作っていこうというプロジェクトです
THE MANZAI magazine
❶「自分たちにしかできない漫才スタイル」を確立する方法 ❷しゃべくり漫才のうまさは「相槌」で決まる ❸「漫才台本の書き方」と「オチのつけ方」 ➍ボケやツッコミってどのようにして思いつくものなの? ❺「言い訳-関東芸人はなぜM-1で勝てないのか-」は"現代漫才論"ではない-ナイツ塙さんが何を「言い訳」しているのかが分かれば,関東芸人がしゃべくり漫才でM-1王者になる道が見えてくる- ❻漫才詩集「38」
フィクション漫才『煮豆🌱』-いとこい師匠のテンポで-
作: 藤澤俊輔 出演: おせつときょうた
いいなと思ったら応援しよう!
