
漫才論| ¹⁰⁷「会場のウケ」だけで審査するなら審査員はいらない
今年のM-1ファイナリストの選考は,「賛否両論真っ二つ」というかんじですが,準決勝の会場ではそれらのメンバーのネタは確かにウケていたようです。しかしそこには,「内輪ウケ」的な要素も存在しているということについてはこの記事で書きました
審査員の方は当然,当日の「会場のウケ」だけでファイナリストを選んだわけではないと思います。今回の審査員が実際にどんな基準で審査をしたのかはご本人に聞いてみないと分かりませんが,一般的に考えられる審査の基準について書いてみたいと思います
「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部をお読みになりたい場合は,マガジンで購入したほうがお得です [(100円記事×68本)+(教科書20テーマ×¥100)=¥8,800→¥3,800]
あらゆるオチを誰よりも先に小噺化するプロジェクト『令和醒睡笑』過去の創作小噺を何回も何回も回すと"古典小噺"になる・・・はず・・・【小噺はフリー台本】