![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59180207/rectangle_large_type_2_c4df1321b5afeb8693b4b388fceff9ed.png?width=1200)
漫才論| ⁶漫才はハイテンションではじめるべき❓
漫才師といえば,「どーもーーーー‼️」と元気よく登場し,ハイテンションで漫才をはじめるというイメージがあるかもしれません。特に若手の場合,静かに登場し,静かに漫才をはじめようものなら,「若いのに元気がない」と言われたりします。でも,「若者はこうあるべき」という若者をひとまとめにした意見が,全若者に当てはまるとは思えません。では,漫才はどんなテンションではじめるべきなのでしょうか?
「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部をお読みになりたい場合は,マガジンで購入したほうがお得です [(100円記事×68本)+(教科書20テーマ×¥100)=¥8,800→¥3,800]
あらゆるオチを誰よりも先に小噺化するプロジェクト『令和醒睡笑』過去の創作小噺を何回も何回も回すと"古典小噺"になる・・・はず・・・【小噺はフリー台本】