![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139180432/rectangle_large_type_2_a9d1c67e19a3e0e12dcf1ed493f2e445.jpeg?width=1200)
日比谷公園の花壇と山種美術館の西洋画
「ムーヴマン」って誰?
私のようにたくさん歩く人のこと?
*
2024年5月1日(水)、最初に「日比谷公園で花を見て」次に「山種美術館で絵を見る」という計画で出かけたら、
あいにくの雨。
それでも、地下鉄を竹橋駅で降り、皇居周辺を傘をさしながら歩いて、
![](https://assets.st-note.com/img/1714559184399-YS0F25nRPi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714559227764-h7u6fIJecJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714568113751-UXjw7vGNk5.jpg?width=1200)
日比谷公園では「Playground Becomes Dark Slowly」(花と光のムーブメント)というアートイベントが行われていました。
アートイベントは、
![](https://assets.st-note.com/img/1714569193023-ztRtnaXMuP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714568219761-K8Fc4Ju46i.jpg?width=1200)
寄りかかれるハンモックがあり、
![](https://assets.st-note.com/img/1714595085630-ITSuGcHclI.jpg?width=1200)
(ただし4/27、5/4、5/11のみ)
という「光と花のムーブメント」でした。天気が良ければ賑わって、壺やハンモックにも「ムーブメント」を感じたことでしょう。
一方で、バラの花壇を見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1714559391238-hTMthobvia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714559501279-oe4oj1ZRMV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714559576278-kZ29hkvceN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714559718296-kOCCOX39c1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714559903227-9IUAVAm9SI.jpg?width=1200)
などなど、日比谷公園の花壇の手入れが行き届き、バラが美しく咲き誇っていました。
*
さて、バラを見て回った後は、地下鉄で日比谷駅から恵比寿駅まで移動して、
![](https://assets.st-note.com/img/1714561620537-GGHLS70GCH.jpg?width=1200)
山種美術館の特別展「花・flower・華 2024」、「花」にまつわる日本画と西洋画が展示されています。
例えば、奥村土牛(1889-1990)の代表作、お寺のしだれ桜を描いた「醍醐」、
渡辺省亭(1851-1918)の、今にも枝が揺れて雀が飛び立ちそうな「桜に雀」、
ここからいくつかは、山種美術館のXをリンクして、
福田平八郎(1892-1974)の高精細な「牡丹」、
\お見逃しなく🏃💨/#福田平八郎《牡丹》( #山種美術館)
— 山種美術館 (@yamatanemuseum) April 17, 2024
画面いっぱいに咲き誇る牡丹✨
中国・宋代の院体花鳥画を強く意識し、花の細部まで緻密かつ丁寧に写し取っています👀
よく見ると、散っていく雄しべまで描かれているんです😳
ぜひ会場で探してみてくださいね😉#花flower華2024展 pic.twitter.com/zrrEiOuCdt
山口蓬春(1893-1971)の絵の上にうっすらと粉をまぶしたかのように不思議な質感の「なでしこ」、
山口蓬春《なでしこ》(山種美術館)。近代日本画では、花瓶に活けられた切り花は、画家たちが好んで取り上げた題材の一つです。ふんわりとした花と、硬質な赤絵の陶器の質感が調和した、控えめながら印象に残る作品ですね。(山崎) pic.twitter.com/2ErXSiTUms
— 山種美術館 (@yamatanemuseum) April 1, 2015
そして、西洋画、梅原龍三郎(1888-1986)の「薔薇と蜜柑」、壺は作者が気に入っていた「万暦赤絵」という中国の古い陶磁器です。
\1/16は #梅原龍三郎 の命日/
— 山種美術館 (@yamatanemuseum) January 16, 2024
梅原龍三郎《薔薇と蜜柑》( #山種美術館 )
赤、オレンジ、ピンク、緑…あふれる色彩が美しい✨
龍三郎は「ばらの花に自分は非常に光を感じている」と語り、特にばらを好んでいたそうです☺
本作品は、「花・flower・華2024」展(3/6~5/9)にてご覧いただけます👀 pic.twitter.com/DwG9zIsosl
最後に、
次の西洋画は、中川一政 (1893-1991)の「薔薇」という作品郡です。中川一政は「薔薇」という作品を多数描いているのですが、今回、山種美術館で展示されていた作品はネットに公開されていないので、似たような作品をリンクします。
1973年の作品、
1979年の作品、
1990年の作品、
絵が動いて見えました?
というのも、中川一政は次のように語っていたのです。
私は薔薇をかく。向日葵をかく。
しかし、私は薔薇をかいているのではなく、向日葵をかいているのでもない。
それらの形、色をかいて、ムーヴマンをかいているのだ。
展示会ポスターのpdfファイル
(「日は東より出づ」)より
「ムーヴマン」はフランス語、英語のムーブメントのことで、美術の用語としては「見る人に動きを感じさせるような描き方」なのでした。
読んでいただき、ありがとうございます。