見出し画像

現場で実際に、今起きている出来事を聴いて

先日また牧丘(山梨県山梨市)へ行ってきました。
この記事のひとつ前の記事でご紹介をした農家さん、同じ方が、また貴重な
ブドウの木の手配をして下さり、それを有り難く頂戴をしてきました。

今回はその方から伺った話をここに書いてみます。うまく言葉にできるか
どうか、すこし不安もありますが。

巨峰(黒ブドウ)は実の色は本来、真っ黒に近い濃い紫色ですが
近年は、この色に[成りにくい]状態が続いているそうです。

また干し柿。3000を超す数の干し柿を作る為に干していたものが
完成の日を待たずにカビが生えてしまい、2000を超す数の柿がダメになって
しまったそうです。

どちらも、その原因は温暖化。

縁あって長らく腰を据えている場所・地域で、かつて環境問題について考えざる
負えない出来事が有り、独学ながらも一時期、深く環境問題についての学びの
機会が有り、以来、頭の片隅ではいつもそのことごとについての関心は
有るつもりで居りましたが、今回この耳で聴いた
現場で実際に[今起きているという出来事]については、改めてとても強い衝撃を
受けました。

耳にした事柄について[今すぐに出来ること]、その持ち合わせはありません。
それでも温暖化の問題について、ほんのすこしでも何か自分にも出来ることは
無いかと、それを考えてみようと思っています。

たまたま、本当にたまたま縁あってブドウの木の恩恵を受けている身。
何かちいさな、それがわずかなことではあっても、何か自分にもできることを。

     
         
                
みなさま今年もお世話になりました。
どうぞよい年をお迎えください。