![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59252478/rectangle_large_type_2_99732264de4b6a5bc8d7cb5239aacf27.jpg?width=1200)
おべんとう もって どこ 行こう?
苦節10年。やっと、今日という日を迎えることができました。
どこかで完成披露を
待ちわびてくださる方もおられましたでしょうか?
祝・完成披露!
[命名・ふじさんぽ箱]
これが巻頭の写真のものの、名前であります。
箱の脇に当たる部分をご覧ください。
この造作のことを[あられ組] もしくは[あられ継]と呼ぶとか。
この造作の仕立てに、実に苦節10年(あくまでも心の実感ですが)という
月日を費やしました。
ハァァァァァァァァァぁぁぁぁぁぁ、長かった。辛かった。
なんども心が折れそうになりました😭😵😱
でも、なかなか良いものができたと思うのですが
いかがでしょう?
今はまだ、どこでも好きなところへ気軽に行けるという状況では
ありませんが、いつの日かのピクニック。
はたまた、いつの日かのハイキングを夢見つつ。
お庭で
おうちで
ピクニック気分を楽しむべく、好きなごちそうを詰めて・・・😀
![ふじさんぽ箱2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59253132/picture_pc_f7932a8cdb1fd68697f81ecad75c660a.jpg?width=1200)
しばらくは出来上がったものを愛でつつ味わいつつ
また次回の製作へ向けての対策を練りつつ、すこーし
休憩しようと思います。 (ほんのつかのま・・・😴)
追記・・・当作品は、江戸時代の頃より主に徳島県に伝わっているとされる
遊山箱より着想を経て、新しく独自の企画により製作をしたものです。