![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51744081/rectangle_large_type_2_85ed3d805cbdb6456f72d8c3396b26cb.jpg?width=1200)
この里山を在りし日の姿へ
この花(巻頭の写真)の名前は、風車。
今の時期に、花屋さんなどで見かける似ているものは、クレマチス。
これこそ、似て非なるもの。
風車は、この地域に元々あった野草。
けれど今となっては、絶滅危惧種に指定をされていて
公共機関の専門職の方が調査をした結果によると
この地域での開花は、5箇所とされているようですが・・・
実は、[ココに]あります~☺️
![がざぐるま2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51744118/picture_pc_c65232029e3f7b0e04b866f90c3ad9d3.jpg)
絶滅危惧種、ほんのすこし手を貸したなら細々とでも命をつなぎ
ひょっとしたら
いつの日か、この里山の在りし日の風景を取り戻すことができるかも・・・
しれないという、ささやかな願いがあります。
![かざぐるま3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51744156/picture_pc_660d0ddb36a881cee10e754163fc92bf.jpg)
風車の花。
元々は、この写真のような白い花です。決して華やかではありませんが
上品なたたずまい。里山の風景の中で、そっと静かに咲いています。
日本古来のこの花のことを、もっと知りたいと思って頂けましたら
幸いです☺️