
新高校1年生対象・高校数学導入講座(超基本):「式の展開」まで・・・井出進学塾のマンツーマン授業の実況中継
こんにちは、井出進学塾(富士宮教材開発)です。
今回の講座では、どちらかというと中学のときから数学は苦手、という方を対象に、基本事項の確認を主眼として進めていきます。
解説動画は、埋め込みのものの他に、講座回数に再生時間を含めリンクを貼っておきます。
リンクは別タグで開かれますので、使いやすい方でどうぞ。
第1回は、整式・次数・係数など、用語の確認です。
高校数学になると、ある特定の文字に着目することがあります。
その考え方をつかみましょう。
第2回は、「多項式」について、その次数や、定数項について確認します。
ここでも「着目する文字」が大切になってきます。
「着目した文字について整理」と、とても大切な技なので、もう少し練習しておきます。動画は、⑴と⑵に分けます。
整式の整理の練習の続きです。
みて納得するだけでなく、自分でもできるかどうか試してみましょう。
第4回は「正式の加法・減法」です。同類項をまとめるだけなので、それほど問題ないかとは思いますが、かっこ( )を外す順番などに注意です。
第4回問題演習の続きです。
工夫した計算も紹介します。
第5回は「指数法則」の確認です。
ここがわかってないと、すぐにきつくなってくるので、しっかり理解しておきましょう。
第6回は問題演習です。
「指数法則」を使った、計算法を練習しましょう。
第7回 分配法則を利用した多項式の計算です。
ほぼ、中学校のおさらいですが、多少、式が複雑になっています。
第8回は乗法公式の確認です。内容としては、中学のおさらいですが、式が難しいものも出てきます。
公式ではなく、暗算の練習と、とらえるとよいでしょう。
ここらへんは教えられてどうのではなく、自分で練習を繰り返してどうの、のところなので、各自必要な練習を積み重ねましょう。
第9回。乗法公式の続きですが、暗算の方法、と意識したほうがよいでしょう。暗算で、こなすのが難しい場合、どのように対処したらよいかも、おすすめの方法を紹介しております。
第10回は、おき換えを利用した式の展開です。
中学の復習内容になります。
なるべく文字でおかなくても、こなせるようになりましょう。
第11回。おき換えを利用した式の展開の、問題演習です。
因数分解にもつながる所なので、よく練習しておきましょう。
第12回。工夫の必要な式の展開。
どの問題集でも扱われているスタンダード問題を解説しています。
復習も、しっかりしておきましょう。
以上です。ありがとうございました。
コメントなどいただけると、とてもうれしいです。
井出進学塾(富士宮教材開発) 井出真歩
井出進学塾のホームページは こちらをクリック
無料体験授業、受付中!
富士宮教材開発のホームページは こちらをクリック
各種教材を、準備しております。
ユーチューブチャンネルは こちら