中学3年数学「平方根」・・・井出進学塾のマンツーマン授業の実況中継
こんにちは、井出進学塾(富士宮教材開発)です。
今回は「平方根」について、みていきます。
平方根の計算は、これから数学の基本になってきます。
最初の部分の平方根の意味、あるいは計算法など、ここで確認しておきましょう。
解説動画は、埋め込みの他に、タイトル番号のところに再生時間を含めリンクを貼っておきます。
リンクは別タブで開かれますので、使いやすい方でどうぞ。
それでは、始めましょう。
2乗すると「2」になる数は小数でも表しきれません。
でも、あるはずです!
では、どうするか?
平方の反対が平方根です。用語の意味が大切ですね。
根号(ルート)を使えばどんな数でも平方根を表せます。
根号(ルート)は、はずせるものははずしましょう。
2乗したら3になる数を2乗したらどうなるか?
3になるに決まってますね。
平方根の大小。根号への出し入れが大切です。
平方根を含む数の組を、不等号を使って表しましょう。
平方根のかけ算・わり算。根号の中には根号の中の世界があります。
以上です。ありがとうございました。
コメントなどいただけると、とてもうれしいです。
井出進学塾(富士宮教材開発) 井出真歩
井出進学塾のホームページは こちらをクリック
無料体験授業も、受付中です。
富士宮教材開発のホームページは こちらをクリック
各種教材を、準備しております。
ユーチューブチャンネルは こちら