Spinoza Note 50: あらゆる狂気に抵抗する力
Spinoza 著 Ethica の第1部を読んだ。前半(定義と公理、および定理14まで)は原文を参照しつつ、基本用語の理解に務めた。各証明も可能な限り検証した。後半(定理15から36)は結論から遡っていった。すなわち、神の能力、産出の必然性、知性の役割、因果関係の連鎖、世界を維持する神、世界を創造する神、「今、ここにいる神」というように整理した。
世界を作る神と保つ神がいて、Spinoza は保つ神に注目している。神が今も働いていて、我々と共にある。そして、人間は知性により真理を知る。そのあたりが主たる主張で、あとはそれらが理解できるよう、必要な知識を伝授してくれる。要約すると簡潔だが、Spinoza がそれを(僅か)36の定理で説明しているのだから、真実が簡潔だと考えるべきだ。
Spinoza の書き方はどうだろうか。公理的方法を採るが、成功していると思う。前から順番に読もうとすると挫折するが、結論を先に読み、必要に応じて信ずる理由(証明)を追っていけば、複雑な概念が徐々に分解され、腑に落ちるよう設計されている。理解度に応じていろいろな読み方ができるのが利点だ。執筆から400年経ってなおも読まれるのは、骨格がしっかりしているからだ。
河出書房の「スピノザ」世界の大思想9(1966年11月)に一枚の薄い月報が挟んであった。題目は「スピノザについての対話」で、著者は山本信(1924-2005)という人である。冒頭、当時42歳の山本氏は戦時を振り返る。数ヶ月後に入営する友人が哲学書を読みたいと相談にきた。そこで山本氏はエチカを勧めた。友人は一読して首を振り、本を返し、帰っていった。それが最後になったという思い出話だ。友人には合わなかったが、「当面の生き方や心構えの問題ばかりに終始するようでは、哲学としてけちなものにしかなるまい」とエチカを推す山本氏の考えは変わらない。
つづいて定義と公理から論証していくという Spinoza の書き方について、次のように意見する:
対して甲(対話相手)が反論する:「それにしても、具体的な事実の世界と人間の事柄をとりあつかうのに、経験や反省による検討もなしに、いきたり定義やら一般的原理から天下り式に規定してしまおうとするのは、悪しき合理主義的独断ではないかね。」
共感する箇所を太字で強調した。Ethicaを読むことで狂気に抵抗する力を養おう。いい目標ができた。