
記事が書けなくなったときのクセを知ると、次の対策がみえてくる
こんにちは。平山美代子です。
ここ何日か、noteを書けなかった(正確には、書く話題に詰まっていた)。
何を書いたらいいか、わからなくなるときが、ときどきある。するとすぐに手が止まる。記事の更新もとまる。
今回、あらためてふりかえってみると、そんなときには必ず「書く」のが中途半端な状態でいたということ。
この間も書くことがたくさんあって、なかなかまとまらずに、このnoteに下書き保存のままにしていた。
次の日に、またそこから続きを書こうと開いたが、少し書いて、また下書き保存。
次の日は、記事を開こうともしなかった。
私が記事の更新をできなくなるのは、書くことがあまりにも多すぎて、まとまらずに、どうやってまとめて書いたらいいか、わからなくなることが、原因だったと分かった。
書く話題がないんじゃなくて、書く話題が多いこと。つ、文章がまとまらないために、書けない事態がくること。それが分かって、なんだかホッとした。
書けないことが、私の中では、焦りになっていた。話題をみつけなきゃ、という感じ。
だけど、その原因が見つかったから、そのあとの対策もすぐに見えた。
書きたいときに、途中でやめないで(苦笑)しっかりと書く。
これが、私が記事を書き続けるコツなんだとわかったので、さっそく明日からやってみたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
