見出し画像

強さに憧れ喫煙していたわたしが弱さを認めて禁煙した話。

※このお話は個人の感想です。皆に当てはまるお話ではないので、エッセイとして読んでやってください。文中にも記載がありますが、きちんと医者に相談しましょう。

禁煙して2年くらい経つ。

2023年1月1日にやめたので。

1年の壁を超えると再禁煙率が下がってくるので、まだまだ油断はならないけれど、どんなふうに辞めたか書いておくので、なるほどなあとか思いながら読んでほしい。

気合い、根性でやめればいい。と思っている人に言っておくけれど、そんなのわたしも通りまくった道です。再発するリスクを抱えながら非科学的な方法に頼るなら全然それでいいです。

気合や根性でなんとかなるというバイアスに苦しむ依存症の方々のことを片隅に思いながらぜひ力を示してください…

わたしの禁煙について

★そもそもの喫煙者ステータス
・喫煙期間 10年くらい 1日一箱以上
・特にコロナ禍はマシマシ

こんな感じで、特にコロナ禍は酷かった。人に合わないし完全にチェーンスモーカーと化していて、1日2箱は溶かした。お金がないときは、食べるのを我慢してまで吸った(あるあるかな)。そんなわたしが辞めた方法を書いておこうと思う。

0、まず禁煙外来に行こう。

成功率が全然違う。ニコチン依存症は疾病だから条件次第では保険適応になるし自治体が補助を出していることもある。病院へ行こう。

https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/smoking/tobacco05.html

※というのを前提で、わたしは病院に行けなかった。ちょうどコロナがあけて間もない頃だったんだけど、禁煙用の薬はファイザー社のものなのよね。当時、全然入ってこなくてどこも外来をしていなかったのよ。今はどうだろう?ちょっと調べてないけど多分再開しているはず。

1、記録をつける

 ‐ これはめっちゃ重要。禁煙に限らず、何か習慣を『改める』ときには必ずつけること。でないと成果がわからないしやる気も出にくいよ。

たしか桐谷美玲がいってたけど(藤田ニコルだったかもしれないごめん)、たとえば筋トレとかも続けるなら0回でも書いたほうがいいって。やろうとしたことを記録に残すことから始めようって言ってた。これ実践してるけど習慣化で超効果あると思う。

2、周囲に共有する

 ‐ これは最重要。特に家族がいる方は必ず言うこと。そのうえでどうしてほしいかまで伝えたほうがいい。向こうが困るから。わたしの場合は「めっちゃイライラしてタバコ吸いたいしか言わなくなると思うからしばらく無視してほしい。そのイライラは症状でありあなたに苛ついてはいない。たぶん2週間くらいでおさまるから」と伝えておいた。

で、実際にそうなった。頭が「タバコ吸いたい」しか出てこなかったし、そのたびにちゃんと口にした。大事な会話の最中でもした。すごく不快だったと思うが、向こうが一緒に頑張る決断をしてくれたのでとても助かったし、その分の恩返しはちゃんとしよう。

ただし家族が協力的になってくれるとは当然限らない。その場合は不貞腐れる前にどうすれば協力してくれるかネゴシエーションをしよう。自分や家族の健康にポジティブになることに対して非協力的な場合は、他に解決すべき問題が隠れていると思うよ。

友人や仕事仲間に対していうべき?というところだが、わたしは以前は言わない派でした。なぜなら(本人にその気がないものも含め)足を引っ張ってくる人が必ずいるということと、黙って辞めるのがカッコいいと思っていたから。

これは完全に間違いで、足を引っ張ってくる人については、故意でそれをやってくる人はあなたを尊重しない人なので、距離をおいたほうがいいだろうし、カッコつけるために禁煙するのではないので、普通に周囲にも伝えよう。タバコミュニケーションみたいなことをしている人ならなおさらに。

反対に禁煙の結果は、周囲も含め協力してもらえたからということになる。その成功をみんなで分かちあおう。

そう!いまこれを読んでいるあなたも、ありがとう!わたしの禁煙に付き合ってくれて!

3、禁煙補助薬を使う

 ‐ 繰り返すけれど、ニコチン依存症は疾病です。医薬品に頼るほうが当然良いです(そもそも使用についても医者に相談してね!!!)

わたしはまず非加熱式タバコに変えました。明らかに紙タバコが好きだったので。ただしこれは逆効果です。そういうことがあるから、ほんと医者に相談するのがいいっていう教訓ね。

https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2017/1212/index.html

補助薬についてはニコチンパッドとニコチンガムを使った。侮るなかれ禁煙補助薬、成功率がガツンとあがる。気をつけてほしいのは併用ができないので、自分に合うものをちゃんと使うこと。なおわたしはパッドはめちゃくちゃ気持ち悪くて、最初の方だけしか使わなかった。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-006.html

実際には「紙タバコを辞める」「ニコチンパッドを始める」「ニコチンパッドは中断」「非加熱式タバコを辞める」「ニコチンガムに代える」「ニコチンガムを減らす」「ニコチンガムも辞める」という流れで辞めていった。

3ヶ月位で徐々に。その3ヶ月くらい前から辞めるか〜という準備運動をしてた感じなので半年くらいかな。

事細かく記録して、1日10本吸う、を9本に、みたいな書き方をしていった。結果何本吸ったというより上限制にして(1日10本まで)、超えちゃったときはその理由を書いたりしてた。そうすることでなんで超えちゃうんだろうがわかったりした。

保険適応ではないので、お金は結構かかったけどAMAZONはニコチンガムやすかったから助かったなあ。一桁万円台でおさまってる。あ、お金の計算も当然しよう。

禁煙によっていくら使えるようになるかはモチベーションになる。ちなみにわたしは禁煙した分のお金(年間18万位)は積立投資に回っており、結果的に儲かっているW

あと薬ではないけど補助になったのはタバコの有害性について語っている動画かなあ。あんまりおどろおどろしいタイプの動画より冷静に解説してくれているものがいい気がする。

4、覚悟を決める

 ‐ 最後に根性論?!と思うかもしれないけど、ちょっと違うくて。禁煙によって見られる事象の中に「体重増加」がある。かなり高い確率でなる。これを受け入れないことには禁煙は難しいと思う。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-008.html#:~:text=%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%81%AB%E7%A6%81%E7%85%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%9F%BA%E7%A4%8E,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

わたしもガツンと増えた。禁煙だけだけが理由じゃないんだけど、口寂しさに間食することも増えたので実感もある。5キロ以上は増えたと思う。

ただし安心してほしい。上に書いたのは習慣を“辞めるため”の方法ではなく習慣を“改めるため”の方法なので、今はない習慣を身につける際にも、似たような方法で獲得できるし、身につければポジティブな結果が得られる。

わたしはタバコを“辞めて”、運動を“始めた”。そんなに強度なものじゃなくて、毎日続けられるゆるい筋トレみたいなもの。結果、禁煙によって1年目で5キロ以上増えたが、2年目で7キロくらい落としたので、巻き返せる。

人生は地続きなので、一時的な事象を受け入れる覚悟は必要。ほんというと、覚悟でもなんでもない。べつに体重増加は恥ずかしいことじゃないから、認識していればいいだけ。※健康管理的な意味で。

でもわたしは人より見栄をはるし、いいところ見せたいし、かっこつけるタイプなので、覚悟を決めるなんて書いた。この後に及んでかっこうつける癖は三つ子の魂百まで変わらぬわたしらしさである。

そういう“男らしさ”みたいなのに憧れているが、男らしさは内発的にあればさておき、わたしのように外発的(他者への振る舞いで成立されるもの)な“男らしさ”は、これからの時代に全然合っていないので、気をつけたほうがいい性質でしかない笑。※このことはそのうちに触れたい。

禁煙はかっこいいことじゃない。そもそも喫煙しなければよいのだし。うだうだ言わないとやめられないなんて、実にかっこうわるいことだ。

でもかっこうわるいことは、全然問題じゃない。かっこうわるくても誇り高く生きよう。弱くてもいいから前を向いて生きよう。

5、弱さを認めること

 ‐ というのがとても大事だった。わたしの場合は精神的にタバコに依存してたから。

■タバコを吸うのが大人の証拠。
■辛いことが合ってもタバコで乗り越えている自分は立派。
■吸っている姿がかっこいいW。
 ‐これほんとあるあるなんだけど映画ではタバコをくゆらせるという表現で思慮深さを表現することがしばしば見られる。あれ、やっぱりカッコいい。
 ‐ ただ誰が言ってたか忘れたけどタバコ吸わすか服脱がすかしかでないと表現ができない映画監督は技術が未熟すぎるというのを受けてホンマにそうやわと思っている。

とか、そういうものに依存していた。

わたしはきっかけとしてはツマの家族や(お義母さんがタバコ嫌い)ムスメのために辞めた(当然ながら成長に悪影響)

こういう言い方を未だにしてしまうが、そうではない。わたしは「ツマが好きでいいところが見せたい」という見栄のために辞めたし、「ムスメの頬にすりすり出来ない時間が寂しすぎる」という自分のエゴのために辞めている。

誰かのためじゃない!!!あなた自身の願いのために!!!!(By葛城ミサト)

https://www.mcdonalds.co.jp/campaign/evangelion-burger/

ほんとにこれでしかなくて、それを誰かのためになんて言っていると、結果的にほんとうのねがいから目をそらすようになるし、失敗の責任も背負わなくなるよ。いいこともわるいことも、自分の責任で行い、それをどう受け止めるかは相手の責任に委ねよう。

正直、禁煙を喜んでくれる家族や友人ばかりじゃないよ。でもそれはあなたや誰かの生き方の違いでしかなくて、自分の行いに自分で喜べるという第一歩を踏み出そう。

そんなことを内省しないことには、また吸ってしまう気がする。ちなみに内省をしつつある今でも、別にまた吸ってしまう気がしている。いつ再喫煙したっておかしくない(長期間禁煙後にしてしまった経験もある)。

でも大丈夫。そのときはまた、いちからやり直せばいいから。

余談ですが、次に禁煙するなら病院に行きます、はい。ちなみに以下の資料に病院に行くかどうかも含めて禁煙のガイドラインあるので読んでくださいね。この話は禁煙の話ではなく、わたしの弱さの話なので、餅は餅屋でおあとがよろしい。

https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/dl/090213e_0001.pdf

おわり。






いいなと思ったら応援しよう!