環境整備について事例から考える(4)
前回は、BizHint記事「「5年後、潰れますよ」と諭され目が覚めた。“掃除”を徹底したらV字回復した町工場の話」(2023年12月18日(月)掲載)で、枚岡合金工具株式会社の環境整備について取り上げました。リーダーとして改革を牽引した古芝保治会長の取り組みで、「外の世界を知る。先行事例を学ぶ」ことが成果を上げた要因のひとつではないかと考えました。今回も続きを考えてみます。
・目標や管理項目を絞る
同記事の一部を抜粋してみます。
「シンプルイズベスト」と言われるように、私たちは複雑なことよりも簡素なこと、マルチイシューよりシングルイシューに絞ったほうが、うまくいきやすくなります。たくさんのウサギを一度に追いすぎると全部取り逃してしまいがちなのは、「二兎を追う者~」のことわざの通りです。
「設定する業務目標は最大3つまで」「5つまで」と数を制限している会社があります。いくつの数にするのが正解というのはありませんが、目標や管理項目を絞って優先順位高いものに集中させ成果を上げたほうがよいという、上記の考え方によります。これは中小企業に限ったことではなく、どのような規模の企業でも共通して言えることです。
「3Sの基盤がある程度あるが、徹底されているとは言えない」というような状況であれば、この活動開始当初から合言葉を5Sにすることが適切かもしれません。しかし、同社様は3Sの概念皆無の状況だったのが、前回の内容からもうかがえます。あるべき姿と現状のギャップ=問題に対して、自分たちの現状を踏まえた上で適切な目標数、それに見合った管理項目数を設定するのが大切だというのを、同社様の取り組みからも改めて感じます。
・承認の機会をつくる
これは、前回取り上げた「見学者の受け入れ」に通じることです。同社様の環境整備活動を見に来た見学者から、自分たちの取り組みを認められる機会になるためです。また、「フィードバックを謙虚に受けとめる」の前提となる「フィードバックを受ける機会があること」にもなります。
私たちには、自分の存在や行動、成果を他者から認められたい「承認欲求」をもっています。いくら自分たちに強い信念があっても、その信念だけで物事を続けていける人はわずかです。やはり、自分以外の他者から、自分たちのことを的確に認めてもらえたという喜びがあることで、その取り組みをやり続けていけます。
「他者」には、他の人や社会だけでなく、モノやデータも含まれると考えてよいでしょう。同記事には次のようにあります(一部抜粋)。このような、自分たちが取り組んでいることの効果を実感できることで、その取り組みをさらに進めていこうとします。
・反対勢力の存在と一定の入れ替わりを予め想定する。
同記事の一部を抜粋してみます。
10人いれば10人が同じ価値観、目指しているものが同じだとは限りません。メンバーが去るのは残念ですが、組織として妥協できないミッションやビジョン、それも社会的に正当だと言えるものに賛同できないメンバーは、去るしかありません。
既にそういうものが明確で、メンバーの加入時にそれらへの共鳴を取り付けていれば、途中でその組織から離れるという事象を減らすことができます。しかし、同社様のように既にいるメンバーに対してそのような考え方・取り組みを新たに導入するのであれば、離れるという事象が増えてしまうことになります。
長期戦にもなり辛抱が必要で、簡単でもありませんが、そうした過程を乗り越えた先に、同社様のような成果が待っているということなのだと思います。
<まとめ>
組織変革を行い文化にまで高めるには、長期戦を前提とする。