
CDという入れ物を飛び出した先へ
恐らく皆さんが一番気になるのがこの部分だと思うのですが、CDをやめて売り上げは以前よりも上がりました。単純にCDより単価が高いものを売っていることと、グッズのバリエーションが増えたからです。どちらもCDをやめなければ考えなかったことだと思います。だから考える時間はものすごく増えました。
CDをやめると宣言したあの頃(1年経っていないことにびっくり)、それでも応援し続けてくれた皆さんには本当に感謝ばかりです。皆さんのおかげで私は新しいチャレンジをし続けることが出来ます!
これからのテーマは音楽×音楽以外のコラボレーション。CDという入れ物を飛び出せばもっと色んなことが出来るんじゃないか?!という試みです。音楽は自由だー!
なんて言いつつも上手くいくか全く分からないので、ズッコケたら励ましてください…(笑)こんなコラボできるよ!って提案があったら気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです。ライブと絵とホスト役と企画考案とコメダ愛なら出来ます。
実は1〜2年後には実現させたい大きなプロジェクトもあって、今はまだまだ構想段階ですが色々やりながらそこへ向かっていかないとならないので頭クルクルパー!ダチョウのように数秒前のことも忘れてしまいそうです。
よくどうなりたいの?って聞かれますが、アーティストがアーティストとして生き続けられる未来を作りたいのと、お世話になった音楽シーンをもっと盛り上げていきたいという大変勝手な気持ちがあります。完全に私がただやりたくてやっているだけです。
そのためには通らなければならない道がたくさんあって、試したり勉強しなければならないこともたくさんあって、その第一歩がCDをやめることでもあって、これから何年もかけてものすごく遠回りをしに行きます。そしてその先で私自身が辿り着きたい場所は日本の外です。言っちゃった!
中にいる時は外が見えないから余計なことを考えなくていいし、居心地もいい。何よりここは大丈夫という安心したい気持ちがある。CDはこの先も大丈夫、とか。
飛び出せば通用していたものが一気に通用しなくなるからなかなかショックだ。池では大きな魚も、海では小さな魚になる。だからやっぱり小さな池の中は安心する。
それでも飛び出そうと思うのは、私が小さな魚になって大きな海を泳ぐのが好きだからだと思う。変わることが好きというよりも、変わらないことが怖いのかもしれない。何でもいつかは終わりがやってきて、また始まっていく、その繰り返し。
何度でも変わって、何度でも始めていくのだ!
音源がネットから無料になってすごく悩むのが物販でどうする?
— ぶんちゃん 🍅 💡 (@natsunolist) November 25, 2019
持っているCDであっても、活動のサポートになると思い複数重複するCDがあります
これらのCDはご本人承諾でまだその方を知らないブッキングマネージャーに届けたりします
活動サポートは投げ銭でもいいのでしょうけど、どうしましょ?
それはアーティスト側の課題ですね!CD以外のグッズにももっと力を入れるべきで、同じ物を買わなくて済むようにその日のお土産を考えるべきなのです。音源はストリーミングで聴いてもらえると微量ですがアーティストに収益は入ってきますね! https://t.co/AfVW80d7Mp
— 藤森愛 (@fujimori_ai) November 26, 2019
確かに若い世代はCD買わないですね。ストリーミング等は時代の流れかも知れないですが、もっと高音質の音に触れて欲しいなと思うことはあります。
— たつ (@djumbe0405) November 25, 2019
FLAC形式のハイレゾ音源などクラシックは売れているようですし、音源も二極化するかも知れませんね。まぁ、ライブが一番ですが(^^)
テイラー・スウィフトが数年前にもめてましたしね!サブスクはまだまだ新しいサービスなのでこれからより改善されていったらいいなあって思ってます!カホンのサブスクモデル面白そう〜! https://t.co/xxnjrv9cCj
— 藤森愛 (@fujimori_ai) November 26, 2019
業界から離れるととっくに置き換わってはいるんですけどね…。サブスクの便利さとか良さをもっと伝えていけたらいいのかなと思っています〜! https://t.co/MS6wu0RggD
— 藤森愛 (@fujimori_ai) November 26, 2019
実際、自分のバンドの物販で
— らっきょ 歌モノカホン奏者 (@rakkyo_caj_cam) November 26, 2019
DLカードを使っての音源販売してたんですけど
CDの方が売れているんです…
僕自身が今、CDを使って聴くことが殆どなくなってるし
愛さんの考えには共感する。
どこに価値を置いて僕らが提供できるかも
より検討していかなあかん時代に入ってるんやと思います https://t.co/Llgp6C3w0V
Appleが分かりやすいなあと思ってて、急にMacからCDプレイヤーを外したり、iPhoneからイヤホンジャックやホームボタンを無くしたりして転換していく。付いてるものと付いてないもの両方売ったりしないんだよね。やっぱりやめないと始まらないことってあるんだなーと! https://t.co/yDGLfv5JI8
— 藤森愛 (@fujimori_ai) November 26, 2019
やめないと始まらないこと
— 畑 歩→2020年7月12日「今が最高!」大阪城野外音楽堂にて開催! (@official_aym) November 26, 2019
あるよね。
終わらないと始まらないし、
終われば新しい何かが勝手に始まるように世界は出来てるんじゃないかとも思う最近🙌 https://t.co/Ob9KyFwERH
レコードから代わり、音楽CDが発売されたのは1982年。
— しゅういちろうさま@SSSS (@Syubuichirou) November 26, 2019
37年も前の話。
37年前のデジタルメディアが、クオリティ高いわけもなく、扱いやすいわけもない。
車だったらクラシックカーですよ(^^)
1つの嗜好品として残っていくのは大歓迎だけど、それを生業にするのは難しいよなぁ.... https://t.co/OuGAowzNJb
そだね、ないなら、ない。そこ大事かもね。保険をかけない😊 https://t.co/gxVyu5Ab6o
— さとこ🌸Satoko Takagi (@hawakurashop) November 26, 2019
いつも皆さんの意見をありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
