![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133301112/rectangle_large_type_2_539ca50bd93665f5dff35de6609ec47f.png?width=1200)
あらゆる技術書が集結!オンラインでも楽しめるイベント技術書典16にサークル参加します
今日はイベント参加のお知らせだ!
「技術書典」というイベントに出典します。
上記のサイトによると、技術書典とは……。
技術書典(ぎじゅつしょてん)は新しい技術に出会えるお祭りです。
技術書典は「いろんな技術の普及を手伝いたい」という想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、そんな技術に関わる人のための場として我々は技術書典を開催しています。
じゃあ「技術書」って何!?
プログラミングとか、サーバーとか、そういうものの本?だとしたら難しすぎてわかんないんですけど……?という方もたくさんいるでしょう。
上記のページには、こんなことも書いてあります。
情報通信やコンピュータサイエンスに限らず、数学、化学、法学など各種専門分野、通信、アルゴリズムなど各種工学分野も技術書の範疇と考えています。最近はVTuberの方々や自然科学など、さらに様々なジャンルの本が集まってきています。
イメージとしては「専門書」に近いかも。
ただし、決して難しい本だけではありません。
漫画もあれば、絵でいっぱいの本もあり、エッセイやコラムに近い本もあり。
藤宮は今までに2回ほどサークル参加しました。
前々回はUnityという、ゲームをつくるためのソフトについて書いたのですが、前回はコラムっぽい読み物を書いています。
次回の参加では、技術半分コラム半分みたいなものを想定しています。あと名義も変更しました。そのへんの詳細はまたnoteでお伝えするので、気長にお待ちください。
さまざまなジャンルの技術書が集結しているので、絶対にハマる一冊があると思います。
ちなみにこの技術書典は下記のふたつの楽しみ方があります。
オフライン開催:池袋サンシャインシティの会場の中で技術書を買える(今回は2024年5月26日の日曜日に開催)
オンライン開催:期間内(今回は2024年5月25日(土) 〜 6月9日(日)のあいだ)に公式サイトから技術書を買える
技術書は紙の本もあれば、電子のみの本もあります。本棚がいっぱいになっちゃった人でも安心して買えるね。
技術書典はイベントとしての熱気もすごくて、さまざまな催しがあります。
サークル向けに託児施設を無料提供
設営に必要な小物類の無料提供
わりといろんな同人イベントに参加したことがあるのですが、ここまでホスピタリティがすごいイベントはなかなかないです。
あとやっぱりジャンル的に技術者の方の参加が多いのですが、技術者特有の一体感もあいまって、とても素敵な雰囲気。
最新情報は公式アカウントをご覧ください。
#技術書典 16 サークル参加の受付をはじめました!2024年5月26日(日) 池袋サンシャインシティ 展示ホールDにて技術書典16を開催📚同時に技術書典オンラインマーケットでも5月25日(土) から6月9日(日) まで開催✨サークル参加申込は公式サイトで3月4日(月) まで受付中⏰https://t.co/aN8oJ3iqrJ pic.twitter.com/9uc9bSejs1
— 技術書典 公式アカウント (@techbookfest) February 2, 2024
いいなと思ったら応援しよう!
![藤宮 南月(ふじみや なつき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95189571/profile_bc2861f099cb05aadf664b6a00b46331.png?width=600&crop=1:1,smart)