マナーのコソ練4「国語力アップの秘訣」【前編】
皆さま、こんにちは。
『マナーのコソ練』
おうち時間でコッソリしっかり基礎からマナーを学んで、いつのまにか素敵なマナー上級者に!
私、日本のこころを伝えるマナー講師の加野房枝とご一緒に学びましょう。
今回と次回の2回にわたり、「国語力アップの秘訣」と題して、その方法やコツをお伝えいたします。
私は高校時代は英語科に通っていたのですが、
イギリス留学で日本の素晴らしさと日本語の美しさに開眼し、
大学は国文学科へ進学しました。
学生時代から始めた塾講師の仕事では、国語を教えていました。
小学生から高校生までの全学年、現代文・古文・漢文すべての領域です。
学ぶことが好きで、資格試験や検定を受けたりするのも趣味のひとつでしたので、
国語に関するものだと
日本語検定1級
漢字検定準1級
日本語文章能力検定2級(最上位級)
を取得しました。
また、人の発達や教育を研究するため、
闘病・療養期間中に国家試験を受け、
保育士資格を取得しました。
現在はそれらの経歴や学習歴を活かし「日本のこころを伝えるマナー講師」として活動しています。
公共職業訓練の講師も担当しており、ビジネスマナーや儀礼的作法のほか、
手紙・メールの書き方
正しい敬語の使い方
間違いやすい言葉遣い
などをお教えしております。
日本語は、世界一難しい言語です。
ものすごく深くて、美しい言葉です。
例えば皆さま、
『吾輩は猫である』の英題を、ご存じでしょうか。
『I am a Cat』
です。
いかがでしょう。
なんだか、軽~い感じがしませんか?
日本語の一人称には、
私 俺 僕 自分 手前 小生 ワシ オラ ウチ ワテ…
など、バラエティ豊富な言い方があります。
一方、英語には「I」しかありません。
また、「〜である」という言い回しも、
「am」では到底表現し得ません。
最近は小学生から学校で英語を習いますが、
当然のことながら、日本語が疎かになってはいけません。
学問の基本は数学であると言われますが、
次いで母国語…日本では国語を充分に理解していなければ、
算数の問題を解くことも、
歴史を正しく解釈することも、
英語を正しく和訳することもできません。
また、社会に出て正しい言葉遣いができなければ、自分の信用も失ってしまいます。
英語教育も大切ですが、ぜひ、同じぐらい国語・日本語の学習にも力を入れましょう。
では、まいりましょう。
「国語力アップの秘訣」
全部で8箇条です。
[前編]の今回は、
主に幼少期からの国語力アップ法を2点、お伝えいたします。
もちろん、少し大きくなられたお子さまや、大人にも応用可能ですので、
ぜひチェックしてくださいね。
ここから先は
¥ 500
よろしければサポートお願いいたします。いただきましたサポートは、ますますのスキルアップとその還元のために大事に使わせていただきます。