見出し画像

肩関節包を解剖学的に理解する

どうも肩関節機能研究会の郷間です。
Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma)
Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second)
Twitter➡ (@FujikataGoma)

画像1

🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。
【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】


今回は『肩関節包』の機能や仕組みについて解説していこうと思います。

今回の内容は

▪関節包の位置くらいはわかるけど実際にどんな機能があるのか知らない。
▪関節包の病態について詳しく知らない。
▪関節包に病態が生じた時に何をすればいいかわからない。
という方々にオススメの記事です。

肩関節包は時には関節を安定させたり、不安定にさせたり、時には拘縮によりADLが制限されたり、意外と肩の臨床では密接に関わる組織となりますのでこの記事をきっかけに少しでも皆さんの知見が広がれば嬉しいです。


それではまず、肩関節包を語る前に、肩の特徴、そして安定化機構について確認する必要があります。

画像2

そもそも肩関節は同じ球関節の股関節と比べても骨頭に対する受け皿の関節窩が非常に小さい構造となっています。

そのため骨構造的に可動域が広い一方で、脱臼しやすい関節であることがわかってきます。


そして、この構造的なデメリット(脱臼しやすい)を補うために、肩関節には大きく分けて3種類の安定させる構造(工夫)がなされています。

その3つというのが以下になります。

肩関節の安定化機構

画像3

ここから先は

5,984字 / 6画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?