![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174421341/rectangle_large_type_2_c3b8d9e8079e752986309d62dfbd40c6.jpeg?width=1200)
墓じまい・改葬に、いくらかかる?行政書士が徹底解説
〇 都会の高齢者、東北在住者必見!
「ふるさとの墓をどうしよう…」
〇 東京などの大都市に住む高齢者の方や、東北地方在住の方にとって、故郷の墓地の整理は大きな悩みですよね。
「費用はどれくらいかかるの?」
「手続きが面倒なのでは?」
〇 そんな不安を解消するため、この記事では墓じまい・改葬の費用相場から手続きの流れ、注意点まで、行政書士の視点から解説します。
(以下、あくまで参考とした金額です)
1 墓じまいの費用、一体いくら?
<参考金額>
墓じまいを考える上で、まず気になるのが費用です。
墓石の撤去や遺骨の取り出しなど、様々な費用がかかります。
(1) 墓石の撤去費用: 20万円~50万円程度
墓石の材質や大きさ、重機が使える場所かどうかによって費用は大きく変動します。
特に重機が使えない場合は、人手作業となるため費用が高くなる傾向にあります。
(2) 遺骨の取り出し費用: 2万円~5万円程度
遺骨の数や埋葬方法によって費用が異なります。
地中に埋葬されている場合は、別途費用がかかることがあります。
(3) 閉眼供養(魂抜き)のお布施: 3万円~5万円程度
お寺によって金額が異なります。事前に確認しておきましょう。
高額な請求をされた場合は、家族や親戚、消費生活センターなどに相談することをおすすめします。
(4) 事務手数料: 2万円~5万円程度
その他、様々な事務手続きの費用となります。
(5) 行政書士への依頼(全体依頼): 15万円~20万円程度
墓じまい・改葬の手続きを全て依頼する場合の費用です。
2 改葬(引越し先)の費用もチェック!
墓じまい後の改葬先にも費用がかかります。
<参考金額>
(1) 墓地関係:
・墓石の新設:150万円程度
・納骨堂:30万円~200万円程度
・樹木葬:30万円~200万円程度
・永代供養墓:10万円~50万円程度
改葬先の種類や立地条件によって費用は大きく異なります。
(2) 遺骨の埋葬費用: 2万円~5万円程度
(3) 開眼供養(魂入れ)のお布施: 3万円~5万円程度
(4) その他事務手数料: 2万円~3万円程度
〇 専門家への相談で安心を!行政書士のサポート
墓じまいは法的な手続きや寺院との交渉など、複雑な手続きが必要です。
専門家である行政書士に相談することで、スムーズな墓じまいを進めることができます。
当事務所では、墓じまいに関する相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
〇 まとめ:故郷を大切にする気持ちを未来へ
墓じまいは決してご先祖様をないがしろにするものではありません。
時代の変化に合わせて供養の形を変え、未来へと繋ぐための選択と言えるでしょう。
当事務所では、お客様の気持ちに寄り添い、最善の解決策をご提案いたします。
この記事を読んで、少しでも墓じまいについて考えるきっかけになれば幸いです。
お問い合わせ
行政書士藤井等事務所(所在地:岩手県北上市)
1 お問い合わせフォーム
2 事務所ホームページ<墓じまいのページ>