
「餃子の王将」と唐辛子:2025年1月17日(金)
京都市の「餃子の王将」のお店では,餃子のたれ,酢,ペッパーコショウ(S&B),ラー油,塩などの調味料は,注文した餃子の皿を店員が客に提供する際に一緒に調味料セットを渡す方式に変更した。2年前の2023年2月からのことである。これは,当時,日本各地の「餃子の王将」以外のさまざまな飲食店で起きた客による卓上の調味料に対する信じれないような迷惑(いたずら)行為が起きたためである。その影響で,「餃子の王将」でもそれまで卓上に置いてあった調味料が姿を消すことになった。
京都市内の「餃子の王将」四条大宮1号店などで餃子を注文すると,焼かれた餃子の皿と一緒に調味料セット(餃子のたれ,酢,ペッパーコショウ(S&B),ラー油,唐揚用塩)を店員がテーブルに手渡しで渡してくれるのであるが,そこにはなぜか唐辛子(一味,七味)が含まれていない。私は,常々,この理由をお店の人に尋ねてみたいと思ってはいるのであるが,なかなか,店舗のスタッフの人たちは忙しそうで,声を掛けるのに躊躇してしまい,できないでいる。
そこで,人工知能(ChatGPT)に,この点を尋ねると,以下の回答があった。
ーーーーーここからChatGPTによる回答
「餃子の王将」のお店で唐辛子が置かれていない理由については,公式な発表があるわけではありませんが,以下のような推測が考えられます:
1. 味の統一性の確保
「餃子の王将」では,提供する料理の味やバランスを大切にしており,調味料を使いすぎて味が変わることを避けたい可能性があります。唐辛子は非常に刺激的な調味料であり,料理本来の味を覆い隠す恐れがあるため,敢えて置いていない可能性があります。
2. 衛生面の配慮
唐辛子は粉末や刻み状のものが多く,こぼれると清掃が難しく,衛生面での管理が大変です。また,長期間置くと湿気を吸収して品質が低下する可能性もあり,衛生上の理由で提供を控えているかもしれません。
3. 顧客層の嗜好
「餃子の王将」は全国展開しており,地域によって辛さの好みが異なります。そのため,一部の地域や店舗では唐辛子が不要とされている可能性があります。また,唐辛子を必要とする場合は、自分で持参するかスタッフに相談して追加する形を想定している可能性もあります。
4. 醤油・酢・ラー油での味付け推奨
「餃子の王将」では,餃子のタレに醤油,酢,ラー油を使うことを基本的な味付けとして推奨していることがあります。ラー油には辛味成分が含まれているため,追加で唐辛子を提供しなくても十分という判断があるのかもしれません。
具体的な理由を知りたい場合、直接「餃子の王将」の公式窓口や店舗スタッフに問い合わせると,詳細な説明を得られるかもしれません。
ーーーーーここまでChatGPTによる回答
確かに,どの推測も尤もらしいように見えるが,今度,時間のあるときに直接「餃子の王将」の公式窓口に聞いて,本当ところはどうなのかを明らかにしてみたいと思う。
“Gyoza no Ohsho” and Chili Peppers: Friday, January 17, 2025
At “Gyoza no Ohsho” restaurants in Kyoto City, condiments such as gyoza sauce, vinegar, S&B black pepper, chili oil, and salt are no longer placed on tables. Instead, they are handed to customers along with their ordered dishes. This system was introduced in February 2023, following a series of unbelievable pranks involving table condiments at various restaurants across Japan, not limited to “Gyoza no Ohsho.” As a result, condiments that were previously available on tables disappeared from view.
At “Gyoza no Ohsho” locations in Kyoto City, such as the Shijo Omiya No. 1 store, when you order gyoza, the staff hands you a set of condiments (gyoza sauce, vinegar, pepper powder (S&B), chili oil, and salt for fried chicken) along with the plate of freshly cooked gyoza. However, for some reason, chili powder (ichimi or shichimi) is not included in the set. I have always wanted to ask the staff about the reason for this, but since they often seem busy, I hesitate to approach them and haven’t been able to ask yet.
When I asked artificial intelligence (ChatGPT) about this, it provided the following response:
ーーーーー
ChatGPT’s Response:
While there is no official announcement from “Gyoza no Ohsho,” the following reasons can be speculated:
1. Maintaining Flavor Consistency:
“Gyoza no Ohsho” values the balance and taste of its dishes. Overuse of condiments might alter the intended flavors. Chili peppers are highly pungent and could overpower the original taste of the dishes, so they might be intentionally excluded.
2. Hygiene Considerations:
Chili peppers, whether in powdered or chopped form, can spill easily, making cleaning difficult and raising hygiene concerns. Additionally, chili peppers can absorb moisture over time, degrading their quality, which might be another reason they are not provided.
3. Customer Preferences:
As a nationwide chain, “Gyoza no Ohsho” serves customers with varying spice preferences depending on the region. Some regions or locations may find chili peppers unnecessary. Customers who want chili peppers might be expected to bring their own or request them from staff.
4. Emphasis on Sauce, Vinegar, and Chili Oil:
The restaurant encourages customers to flavor their gyoza with a combination of sauce, vinegar, and chili oil. Since chili oil already contains spicy elements, the absence of additional chili peppers might reflect the belief that this combination is sufficient.
For a definitive answer, it would be best to contact the official “Gyoza no Ohsho” customer service or ask the staff at the restaurant.
ーーーーー
Indeed, all the speculations seem plausible, but next time I have the opportunity, I plan to directly ask the official representatives of “Gyoza no Ohsho” to clarify the truth of the matter.
いいなと思ったら応援しよう!
