
Photo by
nmskiii
「ラボラトリー方式の体験学習」を学べる場所 -講座・研修編-
はじめに
前回に引き続き、「ラボラトリー方式の体験学習」を学べる場所に関する記事を書かせて頂きます。
「ラボラトリー方式の体験学習」に関しては、以下の記事をご参照下さい。
組織開発(OD)やコーチングを学ぶ中で、ラボラトリー方式の体験学習に関する学びに興味が出てくる方も、いるかも知れません。(自分がそうでした。)
これまで、自身が学んできた場所に加え、知り合いの方が参加している学びの場のご紹介をさせて頂ければと思います。
講座・セミナー
南山大学 人間関係研究センター 公開講座
(1)集中的グループ体験としてのTグループと(2)実習を用いた構造的なグループ体験、両方受講が可能です。また、(1)と(2)のファシリテーショントレーニングの講座もあります。
開催は、南山大学、合宿所、オンラインです。
近年では4月初旬から講座申し込みが始まるので、3月頃から、何受けようか考えておくと良いと思います。
HIL研究会 合宿研修
(1)集中的グループ体験としてのTグループ の受講が出来ます。
アドバンス研修として、ファシリテーター養成研修も実施しています。
開催場所は、山梨・北海道・四条畷にて実施されています。
NTL Institute Human Interaction Laboratory
この講座は自身が未受講のため、人づてに聞いた情報と、Web記載の情報を元にご説明いたします。
(1)集中的グループ体験としてのTグループ の受講が出来ます。
対面と、オンラインがあります。
本家NTL開催の英語でのHuman Interaction laboratory・・受けてみたいです!!
おわりに
今回は、「ラボラトリー方式の体験学習」を学べる場所として、講座・研修を紹介させて頂きました。
Tグループはおよそ1週間程度、お休みを取らなければならないですが、きっと、豊かな学びの場になると思うので、お勧めです。
ここまで、お読み頂き、ありがとうございました。