![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94047462/rectangle_large_type_2_584a1f792e0ee845af44f631b5afad25.png?width=1200)
Photo by
kazokukaigo
柿渋でエプロン再生計画。まとめ。
デニムのエプロン、
母から貰ってもう20年はゆうに経っているかと思われるものです。
よく使うのでだいぶボロボロになってきました。
まだ頑張ってもらうぞー。
![](https://assets.st-note.com/img/1671327911700-yhVIge5zLB.jpg?width=1200)
ポケットは後から付けたものですが、
ボタンはちぎれ、紐も解れてきました。
いったん分解。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1671327937342-vFGW2XQPLL.jpg?width=1200)
さてこれを、柿渋染めしようと思います!
「一家にひとつ、柿渋」
と言う父の謎の教えに従って、
我が家には柿渋が常備されておりますが、
春に棚に塗って以来使用しておらず。
ほおっておくとゼリー状に固まってしまうので、エプロン染めに利用します。
柿渋で布を染めるのは初めてです。
布に刷毛で塗りつける方法でいきます。
柿渋染は乾いた状態でやるのね!
危なかった!
先に濡らしてしまうところでした。
ベランダに新聞紙を敷いて、柿渋原液を塗っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671327974218-FYUsc0Jd5G.jpg?width=1200)
どきどきします。
ポケットがあったところは色が濃く乗ってますねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671328005160-Wf348hdY8U.jpg?width=1200)
1回目、全部塗りおえました。
2~3日天日で干します。
お日さまに当てると発色がよくなるそうです。
生地がパリパリになってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671328098212-6C23fNjFuc.jpg?width=1200)
↑2回目塗布、乾燥後。
柿渋を同量の水で薄めて塗りました。
その後、水洗いして干しました。
意外と色は落ちなかったみたいです。
洗ったら生地は少し柔らかくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671328414861-ohodqDz4pA.jpg?width=1200)
紐とポケットを付けて完成!
使い心地は上々!
いつのまにか生地も柔らかくなりました。
柿渋で色々染めてみたいなぁ。