![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68310539/rectangle_large_type_2_a9d7bf779046dc8a0febbde9e0902ac7.png?width=1200)
責任転嫁ってどう?
みなさん、おはようございます。
経営のパーソナル・トレーナー、フジガッキーです!
昨日は毎週恒例の、ウェルビーイングチャットチャレンジの日でした。
今回が15テーマ目ということは、15週連続で行なっている、つまり4ヶ月近く連続して行なっているということになります。
お仲間全員が参加というわけではありませんが、われながら(じつはZoomのセットは自分が買って出ています!)よくやってるなと思っています。
さて、きょうのテーマは「責任転嫁ってどう?」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
実は昨日のウェルビーイングチャットチャレンジのお題が、物事を他人のせいにしてしまわないために気を付けていること、工夫していることといった内容でした。
「責任転嫁ってどう?」という疑問形からして、これに続く文章はあまり望ましくない文脈であることは容易に想像できますかでしょうか。
責任を転嫁するということは、責任を自分は取らずに他の誰かはわかりませんが、お相手の方に責任をよく言えば任せる、有り体に言えばなすりつける。
そう、いい印象は持ちませんよね!
責任転嫁する側はそんな認識はないのかもしれませんが、責任を被せられた側はそうは思いません。
ようは、仕事でもなんでもお相手の方が丸投げ感が強くイメージされてしまうと、もうその時点で試合終了。その後当人どうしのやりとりはギスギス感満載となることが容易に想像できます。
でもそれだと、
投げたボールが結局投げたスピード以上で思いっきり投げ返ってくる
ということになって、結局責任転嫁などしないほうが良かったと思われることになるのだと思います。
そうなのです。責任転嫁などするものではないのです。
◆
ではお題の「物事をひとのせいにしないために心がけていることは?」は、
一呼吸置いて考える
でした。
ひとのせいにしても、結局言い訳にしか聞こえず、負け犬の遠吠えにしかなりませんものね!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年も残り少なくなってきました。
そろそろ総括もしたいのですが、まだまだかたづけなければならない仕事が。。。
この土日はChristmasですが、いろんな意味で勝負の土日です!!
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)