![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141303646/rectangle_large_type_2_86591e82b5042d8535050febf81cd33a.png?width=1200)
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ
お金とビジョン実現の両立を後押しするパートナー
フジガッキーです!
きょうのテーマは、「情報源」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
あっ、忘れた💦
昨日は、ある専門家派遣の日で、クライアントの会社を訪問しました。月一で開催をしている先です。
人はだれでも1ヶ月前に何を食べたかなんて、覚えている人のほうが少ない。なので、わたしは、始める前に必ず前回行った会議の内容など、備忘的に箇条書きしたメモをお渡しし、読み上げながらどんなことが話し合われたかを、極力臨場感も込めながら振り返っていただいています。
昨日も一つひとつ読んでいたときに、突然
「しまった、忘れた💦」
というクライアントの小声が聞こえました。
なにかというと、これから読もうとしていた箇所に見えた(宿題)の文字をクライアントが先読みして、気がつかれたのでした。
欠かせない情報
それは、今回行う作業においてはいわば、欠かせない情報でした。
「なるほど、きょうのところはその部分は仮定のままで進めましょう」
「でも、次回までには必ず確認してご連絡くださるよう、お願いします」
と、念押しまでして先を進めることにしました。
「信じていたのに」とか、「困ったなあ、あと2回しかないのに」「あれがないと計画が立てられないよ」とか内心羨むような気持ちが、今振り返るとあったのかもしれません。
そう、確かにその情報は今回のミッションには、欠かせない情報だったはずなのです。それを忘れてきちゃったか~
でも進めるしかありませんでした。
多少強引に
条件が揃わないなかで進めなければならないプレッシャーもあり、多少強引にとも思える、今思えばそんなやり方で進めてしまったなと、反省しきり。
クライアントはいまどんな気持ちがしているのだろうか。
ワンダウンどころか、ツーダウン、スリーダウンくらいの立場に追い込んでしまっただろうか。
物事を知るための情報源
起こることは何でも、物事を知るための情報源なのだ。
われわれは会話をしていて、何を言うべきか、どう言うべきか、あるいはいつ言うべきかという点でつねに間違いを犯している。そうした間違いに失望するのではなく、そのおかげで学ぶ機会が得られたし、だから歓迎すべきなのだと認識しなければならない。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
次回は、クライアントに主導権を渡しつつ、会議が進められるようにしたいでも忘れられないような仕掛け(中間チェック)は次回までのあいだに入れさせてもらおうと、思ったのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)