卒業研究の工夫の話~Scrapboxとザッソウとふりかえり~
こんにちは.ふじえもんです.
今日は,卒業研究での工夫について書きます.
情報とか考えをまとめる,また,それを人に伝えるときに行っていることです.
研究内容には触れませんが,音に関することを研究してます.
シソーラスは,Twitterのプロフのタグをみてください.
研究に関することはScrapboxにまとめ,
他の連絡事項はDiscordで行なっています.
都度,必要に応じてZoomを使っています.
Scrapbox
4月から使い始めて,258ページ書いたようです.
論文のまとめ
下記スライドのp65を参考に,論文の読み方のフォーマットを作りました.
4月以来,フォーマットはほぼ変えず,読んでまとめています.
↓はコピペ用のページのスクショです.
Scrapbox内の検索窓で検索しやすいように最初は,小文字のアルファベット「title」で書き始めています.
ページタイトル
ページタイトルはAPA形式で引用したのをコピペ
#著者
タグづけしています.
今はまだ,恩恵を感じていませんが,もう少し読むと,この人はこんな研究をしているんだというのがわかって嬉しいかもしれない.
Link
論文へのアクセスリンク
関連ツール(Githubとか)
いつ読んだ?
Macだと,Ctrl + T で日付とか時間とか出すことができます.最近知りましたが,入力の手間が減るのはいいことです.
Windowsだと,Alt + T だったかな. TimeのTで覚えています.
図
論文中の図をスクショして貼る.
そのあと,[]で囲ってあげると,ページ最大幅まで大きくすることができます.見やすくなります.
下記は落合先生のスライドをご参照ください.
特段,説明することがないです.
どんなもの?
先行研究と比べてどこがすごい?
技術や手法のキモはどこ?
どうやって有効だと検証した?
議論はある?
次に読むべき論文は?
最後に論文をタグ付け
読んだ文献・参加したイベント
本とか記事(Zenn,Qiita,note)とかスライドとか,あと参加するイベントとか
記事類は,一つのページにまとめています.
本は,結構メモ取りそうなものは別途ページを作っています.イベントも同様です.
最近は,メモはほとんどScrapboxです.
キーワードの説明
研究分野の技術・アルゴリズム・指標などの説明
アルゴリズム系は,数式も出てくるのでTeX記法で書いています.
だいぶ慣れてきて,行列や場合分けなどもさくっと文章を書くように入力できるようになりました.
日報
月毎にページをつくり,毎日やったこと,勉強したこと,考えたことを書いてます.
研究外のコミュニティ活動とかMTGとかもメモしてます.
絵文字
Scrapboxはアイコン記法があるので,[ページタイトル.icon] でそのページの画像を出すことができます.なので,Discordで使っている絵文字を一部使っています.
絵文字は,Discordでの,味気ないチャットの味付けに使うことが多いので,汎用性が高い(と勝手に思っている)リアクションは自作しています.
Scrapboxでは,カンバンのTODO,DOING,DONEを使っています.
日報ページの,その週の始めに,やることを書き出して随時,項目を動かしています.
ほかのページでも使っています.タスクの進捗状況がパッとみてわかるのはいいですね.
雑・報・相・連
MTGのときには,前日とかに雑・報・相・連にわけて書き留めて,それを見ながら情報共有しています.
いま,何を考えどう動いているのか言語化する大事な機会です.
最初は,報連相でしたが,ザッソウの本を読み,「雑」が増え,「相」と「連」の順番が変わりました.(6月頭から)
上から順にスムーズに話し,メモできるようになりました.
勿論,Discordでも状況に応じて情報共有・相談はしています.
雑談
研究外の気になるトピック・記事など
参加したイベント(ハッカソン,カンファレンス,学会 etc)
ほか,面白そうなイベントなどあれば共有
あと,日本酒とかご飯どころとか
報告
やったこと・勉強したことを報告
相談
そのMTGで確認したいこと・解決したい問題を相談
連絡
次回のMTGの日時
次回のMTGまでにやること
ふりかえり
週末に,KPTを使って1週間のふりかえりをしています.
詳しいやり方はここでは説明しません.
Keep
来週も続けること
Problem
うまくいかなかったこと
Try
次回味見したいこと
月末にも,その月にやったことを見直して,KPTでふりかえっています.
月を重ねるごとに,考えること以外の時間を削減できています.
作業はある程度効率化できたので,そろそろ考えることもどんどん練習したい(自分の言葉で説明できるようになる,が目標)
解像度の本,また読み直そうかな.
最近は,うまく書けずに3週間ぐらい空白のままだったので,他の手法,今はFunDoneLearnを味見中です.またあとで進展あったら別記事として出します.
Chrome拡張機能
2つ,固定して使っています.
検索・リンクの共有が秒で終わるので推しています.
Copy for Scrapbox
サクッとリンク記法で,そのページのリンクをコピペできるのが便利
Google Scholar Button
キーワード・文などをドラッグして,ボタンをポチッと押したら,Google Scholar上での検索結果を,今いるページ上で確認できます.
APA形式で引用をコピーして,ページタイトルに貼っています.
あとは,論文へのアクセスリンクも取得しています.
以前は,Scispace Copilotというのも使っていましたが,最近は使っていないですね..なぜだろう.
あとがき
Scrapboxに慣れすぎて,noteが書きにくかった
箇条書きとかリンク記法とか.あと,tableとかcodeも書けるので数値の比較とかプログラムなど書きやすい
句読点の設定もいつからか変えていたけど,人によっては読みやすいかもしれないしそうでないかもしれないね.
絵文字とかふりかえりは,Agileコミュニティの影響が強い.ザッソウもそうかも.もともと,心理的安全性とかチームのコミュニケーションの文脈で紹介されて読んだ本だったから,ハマったのかも.
いまの課題は,「ふりかえり」
ふりかえりのふりかえりをしたい
けど,まだできていない
やりたいことをやりたいだけ探求できるの楽しい
ではでは.ふじえもん.