![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26429833/rectangle_large_type_2_01718da61dc440d3286acb254e31b42f.png?width=1200)
「なぜ」の使い方と問題解決の4ステップ
こんにちは。ふじえです。
私も過去にやってしまっていましたが、良い答えや素晴らしい答えを探してしまいがちです。良い答えを!驚くような素晴らしい答えを!と大事なステップを飛ばして問題解決や課題に取り組もうとしてしまいます。
偽物の答えに注意
問題解決で気を付けたいのが、答えに見える偽物の答えです。例えば下記は答えになっていません。
・行動できない→行動すればいい
・ブログが書けない→1行でも書くようにする
・スマホをだらだら見てしまう→スマホの電源を切る
これらはただ現象に対応しているだけ。表面的な行動と言ってもいいですね。当然上記のような返答をしてくる人に相談するのも無意味です。当たり前のことを言っているからではなく、表面的だからです。(ただし、何もしないよりは表面的でもやっておいた方が良いこともあります)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?